浜松

スラムダンク

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

12/3に公開されるスラムダンク
自分自身がTVで見ていたのは小学生だった時です。
もちろんその後もマンガは読み返したり、サブスクで見たりする機会はありましたが、
20年以上前の作品にもかかわらず、映画が作られると知った瞬間「絶対映画館に行く!」と思えるのはとんでもないことだなぁとしみじみ思います。

小学生・中学生の頃の記憶なんてほんとに印象の強いことしか覚えていません。
運動会とか文化祭とかマラソン大会とか修学旅行とか本当に大きなイベントがほとんどではないでしょうか?

その中で毎週なんとなく見ていたアニメがいまだに色褪せず鮮明に残っていると考えるといかに子供の頃に影響をうけたのかよくわかります。

今、教室には小学生~高校生までいろんな年代の生徒が在籍しています。
日々の指導の中で生徒たちがいつか思い出す出来事であったり、言葉をどれだけ紡げるかは分かりません。
なんとなく言った言葉が刺さることもあれば、真剣に話したことが伝わる事、必死の努力して結果が出た時の事、ただ面白かった・楽しかった時間が印象に残る事、人それぞれだと思います。

塾を卒業し、旅立っていった何年後かにふと思い出す事があるような瞬間を目指していきたいなぁと思うとてつもなく寒い夜中でございますw

マクドナルド ハンバーガー ポテト 食べ放題!!!

個別指導塾まながく細島教室・飯田教室の加藤です。
まながく細島教室では10月30日にマクドナルドのハンバーガー、ポテト食べ放題を15時から21時まで感染対策に十分配慮し、対面での会話の禁止や十分な距離を保ち開催します。
15時から18時までの時間は各学校テストが近くなっているのでテストに向けて学校のワークを進めていく時間になっており、頑張ったご褒美として開催致します。
テストに向けて少しでもモチベーションのUPに繋がればと思います。 

個別指導塾まながくでは生徒が喜ぶようなイベントを随時開催しております。
ボーリング大会やクリスマス会、お菓子食べ放題などのイベントをおこなっていますが、その他やりたいイベントなどありましたらどしどしご意見をいただければ企画致しますので遠慮なくお申し出ください。
少しでも楽しく勉強出来る場所が提供できればと思います。
勉強で苦しんでいる生徒の方は是非一度無料体験でお待ちしております!

お疲れ様夏休み。

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

少し前…夏休みお盆初日に飯田教室では
【まながく飯田教室大ボウリング大会】を開催しました☆

30名近い参加希望を頂き夏期講習をやり切った分全員で全力で楽しむことができました!
いろんな学年の生徒が参加してくれましたが、大きな混乱もなくとてもスムースに進められたのはみんなの協力があったからこそです。
しっかり指示を聞いて動く事やマナーを守ること、塾内では見られない姿を見られて講師冥利でした。

そんな感動をもらっておきながらボウリングになれば話は別!ww
ハンデやガーターよけを付けながらですが、勝負は勝負!僕は本気でやらせていただきましたww
次の日に右半身が機能停止になる事も最初から覚悟の上でしたので、一切手抜きは無しでしたね。。。

結果はまぁ。。。お察しくださいということで。

初めてボウリングをやる生徒、家族以外とは初めての生徒。それぞれの立場で楽しんでくれたようで、たくさんの笑顔が見れました。…(次回は保護者様も参加型にしてみようかと画策中。。。?)
後日感想を聞くと
「楽しかった。」「悔しかった。」「またやりたいからやって欲しい!」
といろんな声がありましたが、ひとまず成功に終わったようです☆

勉強する時は全力で勉強する!
遊ぶときは全力で遊ぶ!
休むときは全力で休む!

リフレッシュしてまた新学期走っていきたいと思います。

成績表の右側

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
「暑い!!」とにかく最近はこの一言に尽きますね…。皆さんくれぐれも熱中症や脱水症状には気を付けて下さい。

さて夏休みもそろそろ中盤ですね。前回のブログで加藤先生が書いているように、皆さん宿題は順調ですか?ワーク、作文、自由研究…。てんこ盛りですね(笑)
私の指導している高林教室では、宿題に困っている生徒さんの為に、「宿題トコトン進める会」を実施します!お通いの生徒さんは是非ご参加下さい!!

さてタイトルの話に戻りますと、1学期が終わり「成績表」をもらった生徒さんも多いですね。だいたいの学校が成績表の左側に「国語3 数学4…」といった「成績」が記載されていると思います。私たち「まながく」は学習塾ですので、当然そういった「成績」を上げるために指導をさせて頂いております。そのことは大前提として…。
時間があるときに是非、「右側」も見てみて下さい。そこには、おそらく生徒さんの学習以外の事が書かれていると思います。私が中学生の頃は担任の先生から「興味のあるものには意欲的に取り組んでいます。興味の幅を広げると、活躍の場も広がります。」的なことが書かれていたのを覚えています(笑)
受験勉強などをしているとどうしても、「成績」の数字ばかりが気になってしまいますが、教育のプロである担任の先生が一人一人の特徴や長所を書いてくれているはずです。その生徒さんの将来を考えると、「右側」に目を通すと何かヒントがあるのではないでしょうか?そして、社会に出ると左側の「成績」よりも「右側」が大切になる、なんて時もあります。お時間があれば、是非見てみて下さい。

さて8月のお盆が終わると中学3年生は学調、それ以外の中学生も定期試験が近づいてきます。この夏休みの1つでも多くの事を学んで、出来るようになって新学期を迎えられるように、私共「まながく」も全力で指導を致します。次に成績表をもらう時には、左側の「成績」も「右側」も充実したものになるように頑張っていきましょう!

ではでは。

個別指導塾まながく細島・飯田教室の加藤です。

待ちに待った夏休みに入りましたね。
夏休みはどこかに旅行へ行ったり、友達と遊んだりなど楽しいことがたくさん待っています。
もちろんたくさんの宿題も….
まだ何日もあると考えているとあっという間に始業式前日で焦る経験をお持ちの方も多い思います。
まずはしっかりと計画を立て具体的に何日までに何を終わらせるなど目標を設定しましょう。
例えばドリル一冊を目にするとどうしてもやる気が出ずに放置しがちになります。
一日に何ページなど始業式から逆算して無理のない量を目標として進めていくのがおススメです♪
そして家だとなかなか集中できないので塾や図書館などでやるのも早く終わらせるポイントです。
具体的など目標や計画を立てて有意義な夏休みにしていきましょう!

1学期お疲れさまでした!

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

夏休みが徐々に近づく中、部活+体育は水泳にと疲れている中頑張っている生徒の姿がよく見られます。

自分の子供の頃を思い返すと、確かに部活に水泳にでヘロヘロになってた日もあった気がしますw

変化の多い一学期が終わり、いざ夏休み!
という中で生徒から聞こえてくる言葉は一学期がメッチャ早く終わった。
が一番多いです。

一日一日が早く感じるという事は、充実していた証拠かもしれません。
一年生は中学校に通い始め、部活が始まり始めて定期試験を経験して小学校との違いを知ったのではないでしょうか。
二年生は三年生が引退した後の部活の中心になりつつあります。
三年生は受験生として自分の進路を真剣に考え始めています。

いろんな変化のあった一学期でしたので、目に見えない疲れもあると思います。
夏休みに勉強と休息両立して新学期に備えてください。

と言いつつ、もちろんやるべき事もたくさんあると思います。
授業が止まっている時にしっかりと苦手を克服する意識で取り組みましょう!
飯田教室では、夏期講習が終わった後、夏休みお楽しみイベントとして大ボウリング大会を開催いたします!
夏期講習もボウリング大会もすでにたくさんの申し込みをいただいています!ありがとうございます!

勉強するときは勉強する!遊ぶ時は遊ぶ!休む時は休む!
メリハリをつけて過ごしていきましょう!

飯田教室では、すでに通われている生徒様、親御様のご紹介により様々な生徒様にご入塾いただいております。
日頃より生徒様と親御様のご理解と格別のご支援感謝しております。本当にありがとうございます!
今後もぜひよろしくお願いいたします。 

梅雨入り→梅雨明け→そして正念場

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

梅雨に入り、テストもいったん終わり、生徒は中体連に向けて必至といった姿が見られます☆

生徒達と話すときに語句はよく経験談を話すことが多いです。
素晴らしい誇れる成功談から、シャレにならない大失敗や、まぁいろいろとw
生徒からは先生の学生時代の話聞くの好き!
と好評を得ていますが、嬉しいやら恥ずかしいやらいじられているやらww
という感じでしょうか?

先生も生徒も同じ人間です。失敗もすりゃ成功もします。
他愛のない話から何かしら自分の糧にしてくれればいいなぁと思う今日この頃です。

さて最近なんとなくYouTubeを見ていると・・・
江頭2:50が代々木アニメーション学院の入学式でスピーチをしていました。

上半身裸で、YouTubeNGの部分にはガムテープを貼りTHE芸人としてスピーチしてましたがとてもかっこよかったです。
詳細は皆さま実際に見てほしいと思います☆

ざっくり書くと。。。
自分はこんな失敗をした。あんな失敗をした。
でも、どんなことでも真剣に取り組んできた。
99人にバカにされても1人が笑って認めてくれればそれでいいじゃねぇか。
と。

生き様をすべて見せつけた上での言葉の重みは半端じゃなかったです!

塾講師としての生き様を見せられているかどうかはまだまだ若輩の自分ではわかりませんが、生徒に恥じないように自己研鑽を積んでいく必要は常に意識しなければ!

さぁ勝負の夏が近づいてきています☆

6月です!

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

ブログを書くときに基本的に以前のブログを読み返してから書き始めるのですが、、、

なんか、、、カタイ。。。

と思ってしまった。5月末日の夜更け。。。

いや、、まぁそうなんですよ。塾のブログである以上、真面目に誠実に真摯にという事は念頭に置いているわけでして。。
あんまりカルイ感じに書いてしまっても初めてご覧になる方からすれば、印象があまりよくなく受け取られてしまうこともあるわけでして。。。
いろんな葛藤と戦いながら文章を書き綴っている次第ですw

カタイとカルイは、果たして共存できるのか?
文才の無さは内容でごまかせるのか?
今後のブログでは文章の限界に挑戦していく所存でございます!

ですので今日は砕けた内容は↑にw

まぁこれを大社長:本田大先生や風紀委員長:高橋大先生が見て怒られた時はひっそりと削除しますのであしからずm(__)m

テストまでどの学校も2週間以内と言う学校が増えて生きている中。
モチベーションがなかなか上がり切らない生徒がいるのも事実です。
まぁ単純に「勉強する意味がわからない。。。」
が大半の理由ですよね。

そりゃそうです。
今やってる勉強が将来何に役に立つかなんてその人の人生が終わるころにしか分からないです。

もちろん現時点で教育職を目指している生徒には必須ですがw

つたない文章力と語彙力しかない僕ですら万人に対して言えることは

知識をためて損することは一つもない。
勉強しておいて後悔することは今後絶対に訪れない。
ついでに言えば、、、
「あの時勉強しておけばよかった。。。」と言う人はたくさん見ますが
「あんなに勉強するんじゃなかったわ。。」と言う人は僕は見たことがありません。

そんなもんです。

やって損はないってことだけしっかり伝えられれば僕はOKだと思っています。
納得してほしいから↑みたいに根拠を少し付け加える程度です。

将来どう役に立つかは教えられないかもしれませんが、やって良かったという思いには必ず繋げます!
まずは将来じゃなくて小さい成功体験を積み重ねましょう☆

今年も残り66%!

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

GWも終わり、平時が戻りつつあります。
と思いきや、修学旅行や野外活動、さらには運動会も控えている学校もありなかなか平常運転の学校生活には戻れていないようですw
しかし、勉強以外の校外学習や学校行事に打ち込む事もとても大切です!
中学生は中体連に向けて部活も佳境になりつつある中いろんな事を同時並行で進めなければいけない本当にしんどい時期になると思います!
定期テストも1ヶ月を切り本当にいろいろと生徒たちなりに時間を使わないといけない状況です。

そんな中でも春休みに頑張った分の今の授業が良く分かる!という生徒の声もたくさん聞こえます!努力は自分の糧になると実感している姿を見ると嬉しい限りです!
今後もまた頑張りたいと思えるように自信が持てるように全力でサポートしていきます!

やることが多い中で、焦って全部をやろうとするのではなく自分なりに計画を立て実践する意識がとても大切になります。
それは学生だけではなく社会人になっても必ず生徒たちの人生の糧になります!
メリハリをつけて目標に向かって一緒に努力していければ最高ですね!
楽しむことは楽しむ!頑張ることは頑張る!戦う時は戦う!

徐々に戻る通常の日程に慣れていきましょう! 

新学期の学習対策!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
新年度が始まって早くも1ヶ月が経とうとしていますね。進級・進学をされた生徒の皆さんは新しい生活リズムに慣れてきましたでしょうか?

さて新年度になって「勉強面でもスタートダッシュを切りたい!」という方も多いのではないでしょうか?
そんな皆さんの為に、新年度の学習対策を少しだけご紹介します!!

新学期になると、新しい教科書を使って、0からのスタートとなります。どの科目にも共通していることですが、4月から5月前半にかけては授業のスピードもそんなに早くありません。
だからこそ、1つ1つの内容を確実に理解していくことが非常に大切になります。特に英語・数学はこの時期の学習が夏以降の勉強の基礎になる場合が多いです。
「なんとなく…」や「こんな感じ…」、「覚えたつもり…」で学習を進めると5月・6月のテストだけではなく、今後の学習で苦戦してしまうケースも多くみられます。

まながくでは、教室で学習している生徒さんが確実に内容を理解できるように、間違え直しやチェックテストを行っています。どの学年の生徒さんも良いスタートダッシュを切れるように全力でサポートしていきますので、学習面でお困りの方は、是非ご連絡下さい!
ではでは。