浜松

数学。

いつもお世話になっております。
飯田教室の田中です。

中学生は定期テストが近づき高校生も期末テストが近づいてきたこの6月中頃
ですが、普段指導に入っている時生徒さんから圧倒的に耳にすることが多い
ものが数学、算数が嫌い、もしくは苦手。という言葉です。分かります。私も
数学が学生の頃好きか、嫌いかで言えば嫌いと言うであろう学生でした。なぜ
数学が好きではなくなるのか。私なりに分析してみました。私が出した結論と
してはずばり、、、解けないから!です。

問題が解けなかったら楽しくないですよね。ではなぜ解けなくなるのか。
数学で解けない、つまづく所というと文章問題が私は頭に思い浮かびます。
私が見てきた中だと文章問題でつまづく理由としては、自分なりの絵とか図を書かずにいきなり
問題に挑戦するからだと思っています。文章問題では名の通り文章を読まないと解
けません。さらには問題が何を答えとして求めているか。その問題がどういった
シチュエーションなのか。文章を読むだけではなかなか一発で理解するのは難しい
です。ですので数学を、算数を一歩簡単にして解けるようになる手段として絵や図を
書く事を是非数学が苦手と感じている生徒は実践していただけたらと思います。

数学は好き嫌いがはっきり分かれる教科だと個人的には思います。嫌いな人はとことん
嫌い。だからこそ武器にさえできればテストでも強いと思います。そろそろ梅雨に入り
テストにも突入するこの時期ですが元気にやっていきましょう!

立ち上がれるか。

平素よりお世話になっております。細島教室の高澤です。
さて、生徒の皆様は、学校行事もひと段落し、GWも終了しどこかモチベが上がりきらず「ふわふわ」な状態になってはいませんでしょうか?
お気持ちはとても分かります(笑)
新年度1か月走り切って、待ち望んだ連休も風のように過ぎ去りました。
これに関しては「大人」も抱えてしまう問題といえるでしょう。

ただ生徒の皆様にとってはまさにこの時こそ勝負時となります。

なぜなら・・・・・・・6月にテストがあるからです!

テスト2週間前からテスト範囲が配布され「まながく」でも対策が始まるのですが、もうこの時点で勝負が始まっているのです。
GW中にテストに向け努力を続けていたもの、Gw明けの沈みこみに負けず早くに立ち上がることができたもの、Gwの沈みこみにズルズルと引っ張られ、準備が遅れたもの。
これらのものはこの時点で大きな差が開いていると言えます。

ただ、まだ新学期の授業は始まったばかりです。つまり今、学校行事や連休の沈みこみからいち早く立ち上がったものはここから勝負の為の準備をすることが十分可能です。
この新学年の第1回のテストで自分が納得のできる成績を残すことは1年間を考えてもとても意味のあることです。

沈みこんだ時ほど、最大の跳躍を!
1年に良いスタートダッシュを共に切りましょう!!!

さらば2024年度!

こんにちは!個別指導塾まながくの高橋です。
このブログが更新されているのは、2024年度最後の日になります。まずは今年度もまながくに関わってくださった全ての方に、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

さて2024年度を振り返ると、色々な「変化」があった1年になりました。まず私自身、指導教室が半田教室になり、新しい生徒さんと共に歩んだ1年間となりました。身近なところでは、昨年の夏にはお札が新しいものに「変化」しました。
こういった大きな変化もありますが、教室の指導の中で生徒さんの小さな変化を感じることも多い一年でした。
○付けが正しく出来るようになった。間違えなおしをしっかり出来るようになった。分からない問題を質問できるようになった。などなど。
「変化」と捉えることもできますし、「成長」と捉えることも出来ます。自分自身の何かを「変化」させることに抵抗がある場合もありますが、「変化」が「成長」につながる、と考えると少しハードルが下がるかも知れません。

2025年度も私自身、「変化」を恐れずにそして、生徒の皆さんの「成長」をたくさんサポートできるように、全力で指導に取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い致します!
ではでは。

それは数学。

いつもお世話になっております。飯田教室、田中です。

3月も後半に差し掛かり、進級や進学の時期になってきました。
この時期に何が大切か。遊ぶことももちろん大事ですが、それ
と同じくらい大切なことがあります。それは数学、算数の予習
復習だと私は考えております。一つ上のステージに上がると数
学、算数は難しく感じる事が多い教科だと思います。4月から
学習面で良いスタートを切るためにもこの時期、数学、算数を
勉強しておくことはとても意味がある事だと思います。そう言う
私も高校進学後数学で苦戦を強いられたことがありました。

特に1学期(前期)はどの学年も主に計算問題が初めのテストの出題範囲
になってくるかと思います。この範囲は図形の証明や関数の問題よりも
比較的に易しい傾向にあります。ここで勢いをつけるためにも日頃からの
学習からケアレスミスに注意を払うこと。そしてたくさんの問題を解く期
間にすることが出来ると学習面からするととても良い3月下旬の過ごし方に
なるのではないでしょうか。4月に最高のスタートが切れるように今から
しっかりと準備しておきましょう!

閏年

個別指導塾まながくの加藤です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があるようにこの時期は時間が
過ぎるのが早く感じます。
今年の2月は日数が28日まででしたので特に短く感じました。
閏年について調べてみたところ、4で割り切れる年が閏年になるそうです。
だとすると次の閏年は2028年ですね!

なぜ閏年があるかというと平年の年間日数365日は、
地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。
しかし地球の公転周期は正確には365日ではなく365.24219日で小数点以下を時間に換算すると、
公転周期と暦には毎年6時間のずれが生じます。
1日は24時間であるため、4年に1度うるう日を設けると、
ずれを修正することができるので閏年が存在するそうです。
閏年だけではなく閏秒なるものも存在するようでまだまだ知らないことがたくさんあると
好奇心が促された気持ちになりました。
身の回りのなぜを調べてみると新たな発見に繋がるかもしれませんね!

体調管理

お世話になっております。飯田教室、高丘教室を担当しております田中です。

皆様は冬休みをいかかがお過ごしになられたでしょうか。様々なイベント事が
あったと思います。私の方はと言いますと胃腸炎を患い、寝正月をしておりま
した。体調を崩すと健康に、当たり前に過ごせた日々が当たり前ではない事で
あると実感させてくれます。1月も終盤寒さが厳しいですが体調にはくれぐれ
も気を付けて過ごしましょう。特に受験を控えます、中3や高3に関しましては
一段と。感染症対策は万全にして、よく寝て、よく食べ、そしてまながくでよ
く学び受験までのラストスパートをかけていきましょう!残りのわずかな日数
を大切に過ごしてください。他学年も学年末の最後のテストが待ち構えていま
すので、まずはそこに向けて頑張っていきましょう!

ちなみに私の体調管理の方法はよく寝ること。6時間以上は寝ないと持っている
実力の8割も出せません。睡眠不足は何事にも悪影響ですのでしっかりと寝て、
元気にご来塾されることを楽しみに本日もおまちしております!

12支

あけましておめでとうございます
高林・細島教室の加藤です。
2025年は巳年ですね!
この巳年は12支のうちの1つですが、起源は中国から来ており
昔、12支を60周期で日付を表すのに使われていたことが由来です。
ではなぜ動物になったかというと、
昔、方角を例えるのに子、牛、寅、といった漢字を使っていたのですが
覚えやすくするために漢字に当てはまる動物を割り当てたようです。
この順番にも意味があるようで神様のところに競争をして早く到着した動物の順番になっています。
速そうな馬や猪が最後の方なのが違和感がありますが、道草をしてしまったり、
真っ直ぐしか走れないなど各動物にそれぞれの順位になった理由があるようです。

かつての巳年はディズニーシーやユニバーサルスタジオジャパンがオープン、東海道新幹線のひかりが運行開始などがありましたが今年はどんな年になるのでしょうか^_^

最後の最後まで。

お世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室の高澤です。

さて共通テスト本番まで、もう数える程になってまいりました。

本日はこの最終局面において、私が受験生だった時代の学習について振り返ってみて少しでもご参考にしていただければと思います。
私が受験生だったころは共通テストではなくセンター試験というものでしたが、とにかく苦戦したのが国語でした。

選択肢に自信をもって選んでもことごとく外し、「この文章は分かる!」というものほど大外しするといった印象でした。
11月時点の模試では200点満点中半分も取れていませんでした。

この時期のこの窮地で私が最後までやったこと。それは過去問を解いて解いて解きまくるということでした。
現代文必勝テクニックといった参考書は多いですが、当時の私には、どう適用していいか分からず、読解力を鍛えるために読書を習慣化するような時間も残されてはいませんでした。

とにかく、「このやりにくいセンターの形式に慣れる」といった目的で10年分以上、追試も含めて解いて解いて解きまくりました。
1度読んだ文章も解きました。

そういった中で、少しだけ問題の中でどこを読ませようとしている、ここで引っかけようとしているなど「センターの遺伝子」というものが漠然と掴めてきました。

共通テストの問題も間違いなく「センターの遺伝子」を継いでいます。
自分の努力を信じてみても努力が報われるかどうかは分かりませんでしたが、最後の最後までやり続け、何とか功を奏し、本番では11月時点の倍の点数まで引き上げることに成功しています。

自分の取った選択が本当に正しかったかどうかは、決着の時まで分からない。そういった側面が大学入試にはあると思います。
しかし、覚悟を持って始めたのであれば最後の最後の瞬間までやってみるのが良いと思います。

受験生の皆様、まだ勝負はついていません。大逆転もまだ可能です。
諦めず最後の最後まで自分を信じて後悔の無いように前進しましょう!

テスト前開校

高林・細島教室の加藤です。
まながくでは土曜日、日曜日が基本のお休みとなっていますが、
11月13日、14日がテストの学校が多いため
11月9日土曜日は開校となっております。
中学校1.2年生は方程式の複雑な問題や関数、3年生は二次関数や相似の図形
イオンなど一筋縄ではいかない単元となっており
また内申が決まるとても大事なテストですので
テストまでに一つでも多く出来ることを増やして、
1点でも多く取る強い気持ちを持って後悔しないテストにしましょう!!
たくさんの方の来塾お待ちしてます!

英語の動詞探求2

お世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室、半田教室の高澤です。

急に冷え込む季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、9月、10月のテストを乗り越えたところですが、なんと11月にもテストがやってきます。

本日もテストに向けて、英語のお話をさせていただきたいと思います。

私が英語の動詞について生徒の皆様にお話するときに、前回記しました「英文には必ず動詞を必要とする。」以外にもう一つ大切なルールを教えています。

それは「動詞は連結してはならない。」というルールです。

よくある具体的な例で示すと、

I’m play soccer.

こういった誤用です。
先ほどのルールによるとこの文は、be動詞であるamと一般動詞playが連結しているので誤用といえます。

そうなるとこういった疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。
「be動詞+動詞のing形の現在進行形は?」「have+動詞の過去分詞の受け身は?」

このような疑問に対して中学3年生はすでに答えを知っているかもしれません。

答えを言いますと、

動詞の過去分詞はもはや動詞ではなく分詞、動詞のing形は現在分詞という分詞という分類になります。
これら過去分詞、現在分詞は「分詞」というくくりの中の名詞を修飾する役割を担う存在です。

よって英文では例外なく「動詞は連結しない」というルールに従っていることになります。

中学1年生、2年生は少し難しい話でしたが、自然発生したとされる言葉の中には非常に美しい厳密なルールがあるといえる一例でした。