浜松市中区

夏のおもひで

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
最近は暑さも本格的になってきて、熱中症や体調不良には十分気を付けなくてはいけませんね・・・。
とはいえ、お盆を過ぎると長かった夏休みも終わりが近づいてきます。皆さんはこの夏、思い出に残っていることはありますか?
コロナの影響で大きなイベントや旅行などは難しいご時世ですが、どうでしょう?

僕は先日教室で行った、「宿題トコトン進める会」が印象的でした。
通常の塾では出来ないような実験や、クイズ、日常的な雑談など、普段とは違った生徒さんの姿を見ることが出来て、とても楽しかったですヽ(^o^)丿

さて、夏休みの宿題に追われている生徒さんも多いのではないでしょうか?(笑)今は勉強に対する目標が見えずらい時期かもしれませんが、少しづつ目標を見定めて学習ができると良いですね!長かった夏休みが終わり学校が再開されると中3の生徒さんたちは「学調」、それ以外の生徒さんたちも「定期試験」が近くなってきます。「常に」とは言いませんが、学習をする「目的」や「目標」は自分なりにしっかり持っておく必要があります!忘れずに残りの夏休みも過ごしていきましょう!

ではでは

本気の証?

個別指導塾まながく飯田・細島教室の植田です。

毎日茹だるような暑さが続いていますね。
と思って、洗濯物を干していると謎の豪雨になったり変な天候ですww

色々と懸念されていたオリンピックも開催されている中、新型コロナウィルスもすごい数で増えています。
体調管理はくれぐれも気を付けてくださいね。

さて、オリンピックの話を少々。。
やはり始まると本気で戦うアスリートの姿にこっちも熱く応援しています。
金メダルの数を何個とかという計測はあまり好きではありませんが、本気でやってきた努力が実る瞬間はこちらも見ていてグッとくるものがありますね。

ワイドショーでは、オリンピック開催に反対していたのにオリンピックの話題を伝えるな!
アスリートに謝罪してから報道しろ!
なんて言う意見もあるようですが、本気で戦っているアスリートからすれば純粋に応援する声が届けばいいと思っている気がします。

うれし涙も悔し涙も開催一週間でたくさん見ることができました。

生徒の皆さんも部活であったりこれから本格的になる受験勉強であったり本気打ち込む時期になります。
オリンピックとは次元が違うかもしれませんが、一人一人が終わった後に涙を流せるくらい本気で向き合ってほしいと思う今日この頃です。

志望校があるのに内申点が足りずに受けられない。
本番の入試で点が取れずに落ちてしまった。

もっと本気でもっと早くから勉強をちゃんと頑張っておけばよかった。。。
と後悔しないように今夏期講習含めて頑張ってくれています。

報われたときに努力してよかったと初めて思えます。
報われなかったときにもっと努力しておけばよかったと後悔します。

アスリートの頑張る姿を見て自分自身ももう一段階頑張ろう!と思ってくれると嬉しいです。

という事で、がんばれニッポン!

まながくの夏期講習!!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。7月に入って蒸し暑さだけでなく、強い雨が続いていますね。ジメジメとした気候だと何となく憂鬱(ゆううつ)な気持ちになりがちですが、皆さんはいかがでしょうか?
私は7月12日にOPENする新教室、「まながく 浜松細島教室」のOPEN準備や定期テスト対策などであっという間の1ヶ月でした(笑)

さてジメジメとした梅雨が終わると、暑い夏がやって来ますね!まながくでもこの夏休みを使って夏期講習を準備しております。1学期の復習や9月の学調対策、大学受験対策など様々なカリキュラムで生徒さんの夏を応援していきます!!
また新教室OPENキャンペーンとして、期間中にご入塾して頂いた方限定で最大36,800円の夏期講習に無料でご参加いただけます!加えて初月のお月謝が5,000円引きになる特典もございます!
暑い夏に負けないくらい熱い指導で生徒さんの成績UPをサポートしていきます。学習面でお困りの方は是非、この機会にまながくまでご連絡下さい!

新教室開校!!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
ジメジメとして、過ごしづらい日々が続きていますね…。平年よりも1ヶ月も早く梅雨入りをしているそうで、体調管理に苦戦している生徒さんも多い印象です。
そんな中、明るい話題をお届けします!

この度7月12日(月)にまながくの4教室目をオープンすることになりました\(^o^)/
その名も…「個別指導塾 まながく細島教室」!!!
こんなご時世で新しい教室を開校できたのは、普段教室に通っていただいている生徒の皆さん、そして保護者の皆様のおかげです。この場を借りて、心からお礼申し上げます。ありがとうございます。

新教室「まながく細島教室」の詳細は以下の通りです。

地図:
イメージ:細島教室イメージ①

「個別指導塾 まながく細島教室」丸塚中・曳馬中・八幡中・蒲小・佐藤小・船越小・曳馬小の皆様からお通い頂きやすい教室となっております。周辺地域の皆様におかれましては、学習面でお困りの方は是非ご連絡下さい!

細島教室を含めて、7月でまながくは4教室となります。お通い頂いている皆様のご期待に沿えるよう、日々全力で指導していきます。生徒を育て、熱の入った指導で成績UPを実現していきますので、皆様今後ともよろしくお願い致します。

さて新教室の話題が中心になりましたが、既存の教室でも中学生を中心に定期テスト対策が行われていますね!まながくのテスト週間で存分に学習をして、良い点数を取れるように一緒に頑張っていきましょう!

ではでは。

新年度のご挨拶!

こんにちは!個別指導塾「まながく」高丘教室・高林教室の本田です。

今年も早いものであっと言う間に4ヵ月が過ぎましたね。少しずつ暖かくなり、過ごしやすい日が増えてきましたが、皆さんお元気でしょうか?
3月にはたくさんの生徒が進級・進学され新しい学校生活がスタートしたと思います!!不安もあれば楽しみもたくさんあると思いますが、充実した毎日になると良いですね!!

高橋先生のブログの中にも書いてありましたが、4月より山田先生が新しくまながく講師の仲間となりました。
不慣れな点もたくさんあるかと思いますが、それを上回る明るさと指導に対する熱い情熱を持ち得た先生です。生徒の学力向上と多くの笑顔を作れますよう精一杯努力して参りますので、宜しくお願い致します。

さて、話は少し変わりますが、おかげさまで、まながくは今年度で4年目に入りました!!夏には4教室目をオープン予定で現在準備を進めております。今後も地域社会に少しでも貢献できるよう、全講師全力で教室指導をさせて頂きますので、引き続き変わらずのご支援・ご声援を宜しくお願い致します。

それではまた・・

新しい仲間…!

こんにちは。個別指導塾まながく高林教室の高橋です。
最近は気温も上がり春らしさよりも、夏の始まりが顔をのぞかせますね。それでも朝晩は冷え込む日もありますので、体調管理には気を付けましょうね!

さて4月を迎え新学期が始まりすでに3週間…。新しい生活には慣れましたか?まながくでも「新しい」先生がこの4月からやって来ました!!

山田 輝希(やまだ てるき)先生です!ヽ(^o^)丿
近々、このブログにも登場してもらいます!
僕も一緒に指導をさせてもらいましたが、とてもエネルギッシュで明るい雰囲気を持った先生です。担当の教室の生徒さんたちもきっと楽しく学習ができるのではないかと思います!

ゴールデンウィークが明けると中間テストや期末テスト、あっという間に夏休みです。中学生の皆さんには連休中の宿題を各教室でお渡ししていますね!家でも頑張って学習をしてくださいね!目標とする定期テストはもうすぐそこです!!

ではでは。

受験直前

こんにちは。個別指導塾まながく高林教室・飯田教室の高橋です。
みなさんお久しぶりです(笑)
僕がブログを更新してない間に、気が付いたら3か月(?)が本当にあっという間に過ぎてしまいました(笑)

タイトルにあるように、いよいよ受験直前ですね!
受験生の皆さん、ここまで本当によく頑張りました!!まながくでも12月から本格的に受験対策をスタートして、冬期講習・直前講習・面接講習と万全の準備をしてきました。
僕の担当している教室の受験生も受験対策が始まってから毎日塾に来て、一生懸命に勉強していました。
受験を目前にして、緊張したり不安に感じている生徒さんもいらっしゃるかもしれません。そんな生徒さんに対して、かけてあげたい言葉は1つです。

「大丈夫」

皆さんは辛く・厳しい受験勉強を乗り越えて試験場に向かいます。ここまでの道のりを振り返って見て下さい。

疲れて、眠くてモチベが上がらなかった日。
問題が解けずに悩んだ日。
先生に怒られて落ち込んだ日。
点数が伸びずに諦めかけた日。

そんな日々を乗り越えて、受験を迎えるのです。
まながくの生徒さん!君たちの頑張り僕らが一番良く知っています。
本当に良く頑張りました。だからきっと大丈夫です。自分を信じて、力いっぱい問題を解いて来て下さい。
みなさんからの良い報告を待っていますよ!

ではでは。

2021年スタート!!

こんにちは!個別指導塾「まながく」高丘教室・高林教室の本田です。

明けましておめでとうございます!個別指導塾の「まながく」をスタートして早いもので今年で4年目になります。昨年度同様、たくさんの生徒に来塾して頂けているのは通塾されてる生徒・親御様の格別のご支援とご紹介あってのものです。改めて感謝申し上げます。

さて、昨年度はコロナ禍もあり、心配事や不安が日々続いた年だったと思います。今年度もコロナの影響は続きそうで落ち着かない1年となりそうでが、「まながく」としましては引き続き感染予防と感染対策を徹底しながらも、できる限りの学習支援を継続してまいりますので、引き続き宜しくお願い致します。

新年早々暗い話題になってはいけませんね!!では、まず昨年私が嬉しかったこと・楽しかったことベスト3!!を発表します!!

第3位は、塾講師として今年で9年目になりますが、今から8年前、神奈川県の足柄教室にて指導をさせて頂いた1期生(卒業生)が突然浜松の教室に顔を出してくれました!!約200キロ離れたところからわざわざ来てくれて、元気な姿を見せてくれたことは本当に嬉しかったです^~^あの頃15歳だったおこちゃま生徒が、今年で22歳になり、保育士・消防士・製造業社員・大学4年生と立派な社会人や大学生になっている姿を見て本当に感動しました・・(涙)コロナが落ち着いたら絶対みんなで楽しく飲みましょう!!

第2位は、昨年度「まながく」高林教室をオープンさせていただきましたが、それに伴い高橋先生が「まながく」の一員になってくれたことです!!彼とはもう5年の付き合いになりますが、仕事の話はもちろん、プライベートでも同じ時間を共有させてもらいました。楽しい時間を本当にありがとう!!引き続き・・あと20年くらい??宜しくです(笑)

そして、第1位!!クリスマス会!!っと言いたいところですが、迷いましたがやはり日々の指導の中でたくさんの笑顔に出会えたことですかね!!決してきれいごとではなく、学習を通して1つでも多く出来ないことが出来るようになり、また、努力したものが結果となって表れた時に見せる生徒の嬉しそうな笑顔はやはり何年経っても格別のものがあります!!もちろん、悔しい思いをする時は生徒も私もありますが、前向きに努力し続けるしかありません!!今年度もたくさんの笑顔を共に作れますよう日々精進して参ります。

次回のブログでは今年度の「まながく」の目標と予定を少し書かせて頂きます。それでは今年度も1日1日を大切に元気に参りましょう!!受験生は特にです!!それではまた・・

束の間の?ひと時

こんにちは!個別指導塾「まながく」高林教室・飯田教室の高橋です。
最近一段と寒さが増して冬の足音が近づいてきましたね。つい最近まで夏日が続いていた気がしますが、季節の移りかわりを実感しています。

私の担当する教室では中間試験が終わって、体育祭や修学旅行といった学校行事が立て続けに行われています。
春先はコロナの影響で学校行事の中止も噂されていましたが、無事開催されたようで安心です。代り映えの無い日常も貴重な思い出ですが、イベント・行事というものは大人になっても印象に強く残っているものです。
私も中学生の修学旅行で奈良公園のシカさんに新品のカバンを噛まれて悲しんだことを昨日のように覚えています(笑)

さて学校行事も落ち着きを見せると、期末試験や第2回の学調も意識しなくてはいけません。特に中学3年生は11月に期末試験、12月に学調、そして3月までの入試対策と勉強で忙しい時期を迎えます(/_;)

学校行事はイベントで思いっきり楽しいんで、これからの戦いに備えて英気を養っていきましょう!
我々講師陣も健康管理に気を付けながら、全力で指導していきます。

ではまた。

P.S. 次にブログに登場する小野江先生へ、、、
修学旅行の思い出は何ですか?(笑)

楽しい関係代名詞!?

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・飯田教室の高橋です。
夏休みも終わって新学期も始まりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
例年に比べると残暑、というよりもまだまだ夏本番を思わせる暑さですね・・・。熱中症や脱水症状には十分に気を付けて過ごしていきましょう。

さて今回は英語の学習に関する記事です。主に中学3年生~高校生向けですが、低学年の方も是非読んでみて下さい。
先日教室で英語の「関係代名詞」についての質問をもらいましたので考え方の例をご紹介します。(今回の記事はあくまで一例で、例外もありますのであしからずm(__)m)

それでは問題です!!次の日本語を英文にしてみてください。
「私にはカナダに住んでいるおじがいる」

答えは I have an uncle who lives in Canada.
または I have an uncle that lives in Canada. です。

そもそも「関係代名詞」って何!?という話ですが、簡単に説明すると「文が単語を説明する」ということです。
今回の問題では、【カナダに住んでいる】という「文」が〈おじ〉を説明しています。
日本語では 【カナダに住んでいる】〈おじ〉 という語順になりますが、
英語では 〈an uncle〉【who lives in Canada】という順番です。

つまり〈説明される単語〉【説明する文】という順番になります。
高校生向けに少し難しい言葉を使うと〈説明される単語〉を先行詞と言い、
【説明する文】を関係詞節と呼びます。

このように英語と日本語では〈  〉の部分と【  】の部分が逆になっているのがポイントです。
もう1問例題を出してみますので〈説明される単語〉と【説明する文】を意識して考えてみてください。

「私は英語で書かれた本を読んでいる」

答えは I am reading a book which was written in English.
または I am reading a book that was written in English. です。

先ほどの考え方で解説すると・・・「私は【英語で書かれた】〈本〉を読んでいる」という感じです。
そこから英語に書き換えると、語順的には「私は読んでいる〈本〉【英語で書かれた】」になります。
I am reading 〈a book〉 【which was written in English】. (※whichとthatはどちらでもほぼ同じ意味です)
コツは、先に日本語の中から〈説明される単語〉=先行詞を探し出すことです!!

どうでしょうか?文章構造が複雑で苦手な生徒さんが多い関係代名詞ですが、仕組みと語順に着目して考えると整理しやすいのではないでしょうか?
もっと細かい解説を知りたい方は「まながく」の先生にお尋ねください(笑)

私の担当している教室では、9/2の学調対策として中学3年生の生徒さんが一生懸命に学習に取り組んでいます。また10月には定期試験もあります。1日1日の学習に意図をしっかりと持って取り組んでいきましょう!
ではでは。