新規生徒大募集!新年度・春の紹介キャンペーン!!

いつも個別指導塾まながくの指導にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
春からの新年度を迎えるにあたり、個別指導塾まながくでは「春の紹介キャンペーン」を3月30日まで期間限定で実施いたします!

紹介キャンペーン詳細

特典① ご紹介していただいた生徒様のお月謝1ヶ月分&春期講習を無料にさせて頂きます。

特典② ご紹介でご入塾いただいた生徒様のお月謝1ヶ月分&春期講習を無料にさせて頂きます。

特典③ ご紹介をしていただいた生徒様とご入塾された生徒様にクオカード3,000円をプレゼントします。

※ご紹介された生徒様が入塾された場合に限ります。
※特典が適応されるのは、各ご家庭につき1名様までとさせて頂きます。

他にも各教室オリジナルの嬉しい特典がたくさん!是非この機会に、個別指導塾まながくをご紹介下さい!

ラストスパート

お世話になっております。個別指導塾のまながく・細島教室、飯田教室の高澤です。
私立高校入試を終え、間もなく公立入試本番です。
3回目の直前模試を終え、いよいよ最終局面に突入です。残り僅かですが、この時期はどんな受験生であっても最後の悪あがきをすることかと思います。(私の高校、大学受験生時代もそうでした。)
今から変えることができる未来などないのか。そう不安を感じながら、1点でも本番で多く点数を取るために必死かと思います。

ある有名予備校講師の言葉で印象深いものがあります。
「最後の1か月を頑張れないものは、この先、2か月、3か月、1年頑張れない。」 そんな言葉です。
どんな長期的な努力も細かい期間という単位の積み重ねであるという言葉と解釈しております。
受験生にとって、この先も頑張りどころというものやってくるかと思います。
そんなときにかつて戦いきった経験はきっと今後の自分を背中を押してくれるのではないでしょうか。

厳しく苦しい戦いは続きますが、「自分はこの短い期間での最大の努力を積み重ねることができる!」と自らを証明し未来の自信にしていきましょう!

多様性?

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

私立入試の初日を終え、受験というものを体験した中学3年生になって帰ってきています。
単願でも併願でも受験という意味合いや重さは同じです。
中学受験経験者以外は本当に人生初だと思います。

自分なりに頑張った成果が結果となって帰ってくることは誰に対しても平等です。
もし後悔があるのであれば、後悔しないように高校生活を送ってほしいですし、やり切った達成感があるのであればそれもまた高校生活で達成感を感じられるように日々を過ごしてほしいと願うばかりです。
1.2年生は学年末テストに向けて、毎日必死に頑張ってくれています!
6年生は中学校に向けた予習を一生懸命戦っています!
それぞれ頑張るところは違いますが、みんなそれぞれ自分が頑張るところで努力をしてくれています!

さて、そんな中卒業式も近づいてきており、各学校式で歌う選曲が行われているようです。
時代なのか出てくる曲名が、、、JPOPばかり。。。
自分が学生の時も多少は選択肢にありました。
3月9日♪:レミオロメン
贈る言葉♪:海援隊
乾杯♪:長渕剛
とこれぐらいはありましたが。。。
令和6年の卒業式ソングはもう次元が違いました。

春愁♪:Mrs.GreenApple
旅立ちの日に♪:川嶋あい
卒業の日♪:サスケ
3月9日♪:レミオロメン

根強いレミオロメンがあるのはうれしい限りですが、、、多様性が卒業式にも来ているのかなとしみじみ感じています。
時代ですね、と言えばそれまでですが「定番」と呼ばれるものも徐々に変化していくんだろうなぁと考えてしまうお話でした。

勝負所!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・細島教室の高橋です。

突然ですが、今まさに勝負所です!もちろん勉強の話です。
高校生は共通試験が終わり、一般試験や国公立の二次試験に向けてラストスパートです。私の教室の高校3年生たちも、志望校合格に向けて演習→確認→復習→演習の繰り返しです。
中学生は1,2年生が学年末試験に向けてテスト週間に突入しています。また中学3年生は高校受験に向けて、弱点克服期間となっています。2週間ごとに模擬試験を実施して、合格目標に向けて弱点や不足している単元の学習を繰り返しています。
小学生はというと…こちらも既存学年のまとめや中学予習に取り掛かっています。

教室全体が正に「勝負所」です。当然私も、「熱」を入れて全力で指導に当たっています。大変な時期ですが、この時期の頑張りが必ず点数UP、志望校合格、そして長い人生で必ず役に立ちます。
だから生徒の皆さん、頑張ってついて来てください!ゴールはもう少しです!一緒に走り切りましょう!!
ではでは。

元旦と元日

半田教室・高丘教室の加藤です。
元旦と元日似たような言葉ですが、両者には違いがあります。
「元旦の旦」という字は、太陽を表す「日」と地平線を表す「一」から成り立っていることから1月1日の午前中を表しています。
元日は1月1日を表しています。
元旦の朝では元日の朝の朝と同じ言葉の繰り返しで誤りになるということです。
日本語は難しい…
さてお正月といえばお年玉ですがお年玉の由来はお餅と言われています。
お供え物の鏡餅を家族で分けて一年を無事に過ごせるように祈って食べたことが始まりだそうです。
色々な起源を調べてみると意外な事実がわかって面白いですね⭐︎

はじめの一歩

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

先日入試に向けて面接練習がありました。
今後の人生において様々な場面で面接というものと向き合っていく中で、大抵の生徒は一番最初の面接になります。

初めての体験なので全員もれなく緊張していましたが、みんな真剣に取り組んでる姿が見られました。
自分の礼や面接する姿をスマホで撮ってもらい自分の姿を自分で見る。
礼の角度や話すスピード・一つ一つの所作まで自分で確認することで各自課題が見え繰り返すうちに、課題を意識して改善される姿が見られました。
真剣に取り組めるという事は、それだけ自分の進路に対して本気で取り組めているという事です。
高校というものがどんなものか知らなかった中3最初の時期から、自分で調べ行動し少しずつ目標が具体化して今があります。
それだけで十分成長と言えます。
日々の学習や面接に対する姿勢だけを見ても各生徒の本気度が見て取れる時期になってきてました。

入試まで残り僅かの期間、自分のできる事を妥協せず取り組んで全員笑って卒業式を迎えさせたいと思う毎年この時期の感情です。
講師も生徒も体調に気を付けて最後まで走り切りたいですね☆

エネルギー

お世話になっております。細島教室、飯田教室の高澤です。
お正月休みが明け、調子を戻すのにエネルギーが必要な時期かと思います。生徒の皆さんを見ていても勉強モードに切り替えるのに苦戦しているという印象を受けます。
自分の過去を思い返してみても、連休でエネルギーチャージしたはずなのになぜか調子が戻ってこないと感じた経験があります。

こんな時期に必要なのは日々の活力となる何かではないでしょうか。1日1日、何か楽しみに感じることを見つけられるとよいのではないでしょうか。
活力となるものは人それぞれかと思います。例えば、ゆっくりお風呂に入ること、おいしいものを食べること、友達や家族と出かけること、お散歩やスポーツと意外とたくさん思い浮かぶのではないかと思います。
受験生にとっては苦しい時期に突入していき、心もすり減ってくるタイミングですが、1日1日前向きに過ごしていけるような何かを見つけて、日々の活力にしてもらえたらと思います。(スマホはほどほどにしましょう。)
これを乗り越えたらこんなことをしようと計画を立てるのも素敵だと思います。苦しい時ほど何か楽しみを持つことが前向きに生きるヒントなのかなと考えております。

クリスマス会開催!!!

まながく半田・高丘教室の加藤です。
12月23日土曜日各教室にてクリスマス会を行います。
時間は各教室によって異なりますので詳細は各教室のお便りをご覧ください。

普段は勉強をする場ですがこの日はビンゴ大会(豪華景品も!?)やフリートーク
お菓子掴み取りor食べ放題、卓球、1000ピースパズルを全員で協力して作るなど
盛りだくさんのイベントとなっております。
参加費はなんと!?無料となっておりますのでたくさんの方の参加お待ちしております!!

今日は何の日?

まながく半田・高丘教室の加藤です。
本日11月3日は公民などで日本国憲法が公布された日と教科書で出てくる場面がある日です。
文化の日には、自由と平和を愛し、文化をすすめるという意味があるようです。
日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められているそうです。
ちなみに、11月3日を憲法記念日にする動きもあったようですが、当時日本を占領していたGHQに強く反対されたため、
日本国憲法の施行日である5月3日を憲法記念日とすることになったようです。
文化の日には博物館や美術館によっては無料になるところもあるので
この機会に芸術の秋に触れてみるのもいいですね☆

インフルエンザ

半田教室 高丘教室の加藤です。
10月に入り、学級閉鎖などの声を聞くことが多くなってきています。
例年12月から3月頃がピークですが例年稀に見る早さで流行しています。
静岡県でも注意報が発表され14の学校や園で学級閉鎖と猛威を振っています。
インフルエンザにかかると症状もつらいですし、
検査の時に鼻の中に思いっきり得体の知れない物をさされ激痛だった嫌思い出がよみがえります。
インフルエンザになってからでは遅いので、適度な湿度を保つ、人混みを避ける、手洗いうがいの徹底、ワクチンの接種など自分自身でできる予防策を行っていきましょう。