高丘教室

2月9日開校

個別指導塾まながくの加藤です。
まながくでは土曜日、日曜日が基本のお休みとなっていますが
2月13日、14日がテストの学校が多いため2月9日(日)は16時30分~22時30分まで開校
となっております。中学校1.2年生は図形がメインとなり
証明や面積の計算など数学はつまずきやすい単元がメインです。
理科も1年生は鏡や光の反射、2年生は電流や磁界など毎年苦戦する生徒が多い単元となっているので
学年末テストに向けてひとつでもできることを増やして挑めるようにしていきましょう。
3年生は私立の入試が終わったばかりですが、公立高校の受験が控えている方は
ここで気持ちを切らさずに最後の追い込みをかけていきましょう!!

体調管理

お世話になっております。飯田教室、高丘教室を担当しております田中です。

皆様は冬休みをいかかがお過ごしになられたでしょうか。様々なイベント事が
あったと思います。私の方はと言いますと胃腸炎を患い、寝正月をしておりま
した。体調を崩すと健康に、当たり前に過ごせた日々が当たり前ではない事で
あると実感させてくれます。1月も終盤寒さが厳しいですが体調にはくれぐれ
も気を付けて過ごしましょう。特に受験を控えます、中3や高3に関しましては
一段と。感染症対策は万全にして、よく寝て、よく食べ、そしてまながくでよ
く学び受験までのラストスパートをかけていきましょう!残りのわずかな日数
を大切に過ごしてください。他学年も学年末の最後のテストが待ち構えていま
すので、まずはそこに向けて頑張っていきましょう!

ちなみに私の体調管理の方法はよく寝ること。6時間以上は寝ないと持っている
実力の8割も出せません。睡眠不足は何事にも悪影響ですのでしっかりと寝て、
元気にご来塾されることを楽しみに本日もおまちしております!

英語の動詞探求

お世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室、半田教室の高澤です。

今回は勉強に関するお話、英語における動詞について考えてみたいと思います。
皆様は、英語の一般動詞とBe動詞を明確に使い分けることができるでしょうか。
中学1年の内容でありながら、Be動詞を捉えるのは意外と難しく、それでいて非常に重要な内容です。ここで躓く=英語において困り続けると言えます。

英語の動詞を考える上で英文の絶対的なルールがあるため、日本語の文、動詞と切り分けて考える必要があります。
そのルールは「1つの英文に必ず動詞が一つは必要」。これを必ず理解する必要があります。

その上で「動詞とは?」となる方もいらっしゃると思います。
日本語では「主語、主体の動作を表す品詞(文の部品)」と言え、「読む」、「書く」、「遊ぶ」。こういったものがあげられます。

英語においては「主体とその他の要素を結ぶ品詞」と理解すると良いです。
つまり主語と目的語(何を)、補語(場所や名前)の間に何か動詞を間に挟み結ぶ必要があるのです。

英語において動詞は一般動詞とBe動詞の2つに分けられます。
日本人がイメージする動詞の役割を担うのが一般動詞です。これは主体の動作を示します。like(好む・好き) read(読む) play(遊ぶ、楽器やスポーツをする) などがあげられます。

そしてBe動詞ですが、それ自体で何か意味を示すものではありません。主語とBe動詞を通して結ばれるものによって文全体の意味を確定させます。

動詞という言葉が使われるので、何か動作を持つもの文で使おうと頭を使いますが、この文はどうでしょうか。

「私はトムです。」
日本語でもイメージすればわかるようにこの文には動作がありません。
それでも英語は動詞というものを入れなければならないです。そういったとき使用するのが動作を持たないBe動詞ということになります。
主語のIと補語(名前)であるTomをBe動詞を使って結びます。
そうして I am Tom. という文が完成します。
具体的な動作がある文の場合は一般動詞を用いてください。

つまりBe動詞を使うか、一般動詞を使うかの観点はその文に具体的な動作があるかどうかです。
あれば一般動詞、なければBe動詞を使うということです。

2025年度・1月・新教室オープン予定!!

平素より個別指導塾「まながく」に格別のご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
高丘教室指導担当の本田です。

前回のブログ投稿から大分サボっておりましたので久しぶりの投稿となります。まだまだ残暑が厳しいですが、皆様元気に過ごされていますでしょうか?

さて、夏休みも終わり気が付けば今年もあっという間に9カ月が経過しました。生徒様・親御様のご紹介のおかげもありまして、今年度も現段階で高丘教室、飯田教室、半田教室は満員継続教室となり、高林教室と細嶋教室も満員まであと数名となっております。心より感謝申し上げます。若干ではございますが、無料体験他のご案内が可能な場合もございますので、ご入塾をお急ぎの方や学習面でお困りの方はお気軽にお問合せ下さい。

本日は2点ご報告させていただきます。

まず1点目です。
まながく全5教室の満員状況に伴い、2025年1月に6教室目をオープンする予定で準備を進めております。皆様の変わらずのご支援とご声援のおかげでここまで成長することが出来ました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。引き続き「まながく」に入って良かったと心から思って頂けるように、精一杯指導して参りますので変わらずのご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い致します。

次に2点目です。
先日、市野のイオンへ買い物に行った時の話です。小腹が空いたので、1階にある飲食エリアの出店でプチカステラを買いました。作り置きが無かった為、焼き立てを出してくれることになり、5分前後出来上がりを待っていると、信じられないスピードでプチカステラを焼く店員さんの姿がそこにはありました。およそ60個くらいをいっぺんに焼くカステラ焼き器に、目にも止まらぬ早さで生地を流していく姿はまさプロ。思わず「すごいですね!」と話しかけると「この道30年です。」と返事がありました(笑)どの世界にもプロは存在し、責任と誇りをもってその仕事に向き合っている姿はまさにリスペクトすべき姿で、私もプロ講師として今以上に磨きをかけ、日々精進しようと思う瞬間でした!!

2学期も始まり、受験も近づいてきましたので、下半期も今以上に気を引き締めて参りますので引き続き宜しくお願いい致します。それではまた・・

それではまた・・

迫りくるもの

お世話になっております。個別指導塾のまながく・細島教室の高澤です。
さて5月も終盤にさしかかり、4月から始まった新しい環境にも慣れてきたことではないでしょうか。中学生に関しましては、学校行事もひと段落しまして、少し空気が抜けるタイミングかもしれませんね。

そんな中で迫りくるもの…… 定期試験ですね!

多くの中学校では6月に1学期最初の定期試験が実施されます。新学年のスタートを切る上では重要な試験になります!
中学1年生は、少しでも気持ちの良い学校生活をスタートできますように。2年生と3年生は前回の自分を少しでも越えられますように。ぜひ気合Maxでいきましょう!

そんな中で1点でも多く点数を残すヒント…… それはおびただしいほどの繰り返しです!!

今のうちに学校ワークを進めて繰り返せる状態を作っておきましょう。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目の方が精度高く。知識を塗り直すように反復練習をしましょう!
成績が伸びる瞬間は授業を受けているときではなく、その内容を反復して演習しているときなのです!

「もうこのパターンなら知ってるよ…」 「これはもうさすがにミスらないよ…」

そんな問題をどれだけ多く作れるか。この地道な繰り返しこそ本当の点数アップへの近道です。

私たち講師も生徒の皆様が1点でも多く結果が残せますよう尽力してまいりますので、生徒の皆様一緒に頑張りましょう!!!

2024年度スタートです!!

平素より個別指導塾「まながく」に格別のご支援を賜りまして誠にありがとうございます。高丘教室指導担当の本田です。

久しぶりのブログ投稿です!皆様お元気でしょうか?気がつけば2023年度も終わり2024年度がスタートしました。中学3年生、高校3年生は約1年間必死に受験対策を行い、本番の試験に臨んだと思います。どの生徒も本当によく頑張っていました。1年間お疲れ様でした。努力することの意味と大切さを、今後の人生において少しでも役に立ててもらえたら幸いです。

さて、「まながく」へ通われています生徒様・親御様のご紹介のおかげもありまして、今年度も現段階で高丘教室、半田教室は満員継続教室となり、飯田教室も満員まであと僅かとなっております。心より感謝申し上げます。飯田教室・高林教室・細島教室にて新規生徒募集は引き続き行っていますので、学習面でお困りの方はお気軽にお問合せ下さい。

それでは、本日は2点お話させていただきます。
まず1点目ですが。2024年7月にまながく6教室目になります新教室をオープン予定で現在準備を進めております!新教室が完成しましたらHPを通して改めてご報告させて頂きます。「まながく」をスタートし7年目となりますが、皆様の変わらずのご支援とご声援のおかげでここまで成長することが出来ました。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございます。今後も「まながく」に入って良かったと心から思って頂けるように、精一杯指導して参りますので変わらずのご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い致します。

そして2点目です。「まながく」では3月に春の保護者面談を実施しております。その面談の中で保護者様より伺ったお話をご紹介させて頂きます。面談をさせていただいたお父様との話の中で「教育に大切なことは?」といった話になりました。「教育に大切なことは、知識、(学業)、スポーツ(健康)、倫理、道徳を高めることです。」と話をして下さったお父様の言葉が、とても印象に残り、ここ最近の会話の中で一番心に刺さりました。私達講師は、学業を通して、分からないところを説明したり、勉強のやり方を伝えたり、計画の重要性を伝えたりすることで、まながくの理念である「生徒を育てる」ことに繋げているわけですが、まずは「健康」を維持しつつ「倫理感」や「道徳感」を伝えることも大切なことであり、我々講師は指導をする中で正しい倫理感と道徳感を持ちながらそれを相手に伝える事が重要であると改めて感じた1日となりました。この「正しい・・」の判断が本当に難しいところです。私達講師も生徒同様に、日々反省と勉強の繰り返しです。そういった気持ちと行動力を忘れることなく、全講師一丸となって精進して参りますので、2024年度も宜しくお願い致します。

それではまた・・

はじめの一歩

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

先日入試に向けて面接練習がありました。
今後の人生において様々な場面で面接というものと向き合っていく中で、大抵の生徒は一番最初の面接になります。

初めての体験なので全員もれなく緊張していましたが、みんな真剣に取り組んでる姿が見られました。
自分の礼や面接する姿をスマホで撮ってもらい自分の姿を自分で見る。
礼の角度や話すスピード・一つ一つの所作まで自分で確認することで各自課題が見え繰り返すうちに、課題を意識して改善される姿が見られました。
真剣に取り組めるという事は、それだけ自分の進路に対して本気で取り組めているという事です。
高校というものがどんなものか知らなかった中3最初の時期から、自分で調べ行動し少しずつ目標が具体化して今があります。
それだけで十分成長と言えます。
日々の学習や面接に対する姿勢だけを見ても各生徒の本気度が見て取れる時期になってきてました。

入試まで残り僅かの期間、自分のできる事を妥協せず取り組んで全員笑って卒業式を迎えさせたいと思う毎年この時期の感情です。
講師も生徒も体調に気を付けて最後まで走り切りたいですね☆

今日は何の日?

まながく半田・高丘教室の加藤です。
本日11月3日は公民などで日本国憲法が公布された日と教科書で出てくる場面がある日です。
文化の日には、自由と平和を愛し、文化をすすめるという意味があるようです。
日本国憲法が公布された日と同じ日付であるため、新しい憲法の精神に基づいて自由と平和を大切にするという意味が込められているそうです。
ちなみに、11月3日を憲法記念日にする動きもあったようですが、当時日本を占領していたGHQに強く反対されたため、
日本国憲法の施行日である5月3日を憲法記念日とすることになったようです。
文化の日には博物館や美術館によっては無料になるところもあるので
この機会に芸術の秋に触れてみるのもいいですね☆

インフルエンザ

半田教室 高丘教室の加藤です。
10月に入り、学級閉鎖などの声を聞くことが多くなってきています。
例年12月から3月頃がピークですが例年稀に見る早さで流行しています。
静岡県でも注意報が発表され14の学校や園で学級閉鎖と猛威を振っています。
インフルエンザにかかると症状もつらいですし、
検査の時に鼻の中に思いっきり得体の知れない物をさされ激痛だった嫌思い出がよみがえります。
インフルエンザになってからでは遅いので、適度な湿度を保つ、人混みを避ける、手洗いうがいの徹底、ワクチンの接種など自分自身でできる予防策を行っていきましょう。

モチベーション

モチベーション

半田教室・高丘教室の加藤です。
何をやるにもモチベーションが大事になってきます。
モチベーション(motivation)とは、「動機(づけ)」「刺激、やる気」という意味を持ちます。
動機には、「人が行動を起こす際の要因や目的、きっかけ」と言う意味があり、モチベーションとは、人の内面に関する用語です。
モチベーションが低ければ当然いい結果は生まれません。
3000本安打という前人未到の記録を達成したイチロー選手は高い目標を成し遂げたいと思うなら、
常に近い目標を持ちできればその次の目標も持っておくこと。それを省いて遠くに行こうとすれば、挫折感を味わうことになる。近くの目標を定めてこそギャップは少ないし、
仮に届かなければ別のやり方でやろうと考えられる。高い所にいくには下から積み上げていき近い目標、さらに先の目標と達成できそうなラインの目標を持って挑んでいたそうです。
テストでも同じことが言えると思います。
いきなり250点など高い目標ではなく、前回のテストから10点は上げよう!次のテストでは20点上げようなど達成できる目標を設定することでモチベーションアップに繋がります。まずは具体的に達成出来そうな目標、さらに先の目標といったところを考えながらテストに挑んでいただければと思います。