東部中

数学。

いつもお世話になっております。
飯田教室の田中です。

中学生は定期テストが近づき高校生も期末テストが近づいてきたこの6月中頃
ですが、普段指導に入っている時生徒さんから圧倒的に耳にすることが多い
ものが数学、算数が嫌い、もしくは苦手。という言葉です。分かります。私も
数学が学生の頃好きか、嫌いかで言えば嫌いと言うであろう学生でした。なぜ
数学が好きではなくなるのか。私なりに分析してみました。私が出した結論と
してはずばり、、、解けないから!です。

問題が解けなかったら楽しくないですよね。ではなぜ解けなくなるのか。
数学で解けない、つまづく所というと文章問題が私は頭に思い浮かびます。
私が見てきた中だと文章問題でつまづく理由としては、自分なりの絵とか図を書かずにいきなり
問題に挑戦するからだと思っています。文章問題では名の通り文章を読まないと解
けません。さらには問題が何を答えとして求めているか。その問題がどういった
シチュエーションなのか。文章を読むだけではなかなか一発で理解するのは難しい
です。ですので数学を、算数を一歩簡単にして解けるようになる手段として絵や図を
書く事を是非数学が苦手と感じている生徒は実践していただけたらと思います。

数学は好き嫌いがはっきり分かれる教科だと個人的には思います。嫌いな人はとことん
嫌い。だからこそ武器にさえできればテストでも強いと思います。そろそろ梅雨に入り
テストにも突入するこの時期ですが元気にやっていきましょう!

立ち上がれるか。

平素よりお世話になっております。細島教室の高澤です。
さて、生徒の皆様は、学校行事もひと段落し、GWも終了しどこかモチベが上がりきらず「ふわふわ」な状態になってはいませんでしょうか?
お気持ちはとても分かります(笑)
新年度1か月走り切って、待ち望んだ連休も風のように過ぎ去りました。
これに関しては「大人」も抱えてしまう問題といえるでしょう。

ただ生徒の皆様にとってはまさにこの時こそ勝負時となります。

なぜなら・・・・・・・6月にテストがあるからです!

テスト2週間前からテスト範囲が配布され「まながく」でも対策が始まるのですが、もうこの時点で勝負が始まっているのです。
GW中にテストに向け努力を続けていたもの、Gw明けの沈みこみに負けず早くに立ち上がることができたもの、Gwの沈みこみにズルズルと引っ張られ、準備が遅れたもの。
これらのものはこの時点で大きな差が開いていると言えます。

ただ、まだ新学期の授業は始まったばかりです。つまり今、学校行事や連休の沈みこみからいち早く立ち上がったものはここから勝負の為の準備をすることが十分可能です。
この新学年の第1回のテストで自分が納得のできる成績を残すことは1年間を考えてもとても意味のあることです。

沈みこんだ時ほど、最大の跳躍を!
1年に良いスタートダッシュを共に切りましょう!!!

それは数学。

いつもお世話になっております。飯田教室、田中です。

3月も後半に差し掛かり、進級や進学の時期になってきました。
この時期に何が大切か。遊ぶことももちろん大事ですが、それ
と同じくらい大切なことがあります。それは数学、算数の予習
復習だと私は考えております。一つ上のステージに上がると数
学、算数は難しく感じる事が多い教科だと思います。4月から
学習面で良いスタートを切るためにもこの時期、数学、算数を
勉強しておくことはとても意味がある事だと思います。そう言う
私も高校進学後数学で苦戦を強いられたことがありました。

特に1学期(前期)はどの学年も主に計算問題が初めのテストの出題範囲
になってくるかと思います。この範囲は図形の証明や関数の問題よりも
比較的に易しい傾向にあります。ここで勢いをつけるためにも日頃からの
学習からケアレスミスに注意を払うこと。そしてたくさんの問題を解く期
間にすることが出来ると学習面からするととても良い3月下旬の過ごし方に
なるのではないでしょうか。4月に最高のスタートが切れるように今から
しっかりと準備しておきましょう!

英語の単語探求

いつもお世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室の高澤です。

3月も終盤に差し掛かり、新たな場所での生活を見据えてる方も多いのではないでしょうか。
小学生は中学へ、中学生は高校生へと学習のステージがレベルアップします。

本日はその中でも英語の学習の手助けとなるお話、単語暗記についてです。

英単語を覚えたことのある生徒などは、やはり苦手意識を持つ方が多いと思います。
スペルを覚えられない。意味が一致できないなど様々な要因があるかと思いますが、そんなときに有効活用できる知識があります。

それは、英単語には部首があるということです。

厳密にいうと、意味を決める部品があるということです。

意味を決める部品から見ていきます。

例えば 「Bi」 これは2という数字に絡んだ意味になることを示す部品です。
具体例は 「Bicycle→二輪車」「Bilingual→二言語使用」

他にも見ていきます。

「co」 これは、共同の意味を表します。
具体例は 「colleague→同僚」 「coworker→同僚」 「communuty→共同体」「cooperation→協力」
少し分かりにくくてもイメージを広げれば、複数の人が集まったものや集まって可能になることが想起できます。

ちょっと面白くなってきました。
もう少しいきましょう。

「Ex」 これは外向きという意味を付加します。

「expression→表情」 「extract→抽出」 「extend→拡張」 「expand→拡大」「extream→極端、並外れた」
「表情」は中の心が顔という外に出るもの、「抽出」は外に出す、「拡張」と「拡大」は外に広がること、「極端」は何かの枠から外にはみ出たイメージができます。

こういった何か意味を与える部品をたくさん見つけられると英単語も覚えやすく、面白さも感じられるのではないでしょうか。
次回の探求では、品詞を決める部首を紹介していきます。

閏年

個別指導塾まながくの加藤です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があるようにこの時期は時間が
過ぎるのが早く感じます。
今年の2月は日数が28日まででしたので特に短く感じました。
閏年について調べてみたところ、4で割り切れる年が閏年になるそうです。
だとすると次の閏年は2028年ですね!

なぜ閏年があるかというと平年の年間日数365日は、
地球が太陽の周りを1周する公転周期にあたります。
しかし地球の公転周期は正確には365日ではなく365.24219日で小数点以下を時間に換算すると、
公転周期と暦には毎年6時間のずれが生じます。
1日は24時間であるため、4年に1度うるう日を設けると、
ずれを修正することができるので閏年が存在するそうです。
閏年だけではなく閏秒なるものも存在するようでまだまだ知らないことがたくさんあると
好奇心が促された気持ちになりました。
身の回りのなぜを調べてみると新たな発見に繋がるかもしれませんね!

決戦

平素よりお世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室の高澤です。

さて中学三年生は私立高校入試が終わり、たくさんの方々からの合格のご報告をいただき、最終決戦となる公立入試が迫っております。
高校三年生に置かれましても、多くの私立大の合格発表が終わりまして、国公立大2次試験が目前となります。

彼らは、今まで苦しく、嫌になり投げ出したくなるような日々を耐え抜いてここまで来たのだと思っています。

本日はそんな受験生たちに送りたいエールです。

ここまですべての受験生たちが、現実と向き合い、戦い続けてきました。
我々は、彼らと関わる最後の時間まで少しでも合格に近づくことができるよう指導してまいります。

それでも試験会場に行き、決戦を乗り越えるのは受験生本人たちです。

受験生の皆様、どうか今までの努力に自信を持ち、実力を思う存分発揮してきてください。
試験当日は今までの努力によって積み重ねた知識と技能で戦う他ありません。
ですから、今の自分を疑わず、後は解くのみです。
これまでの努力でしたら、我々も痛感するほど彼らは見せてくれました。

解いて、終わらせて合格を掴みとってください。それだけです。

そして、すべての戦いに決着をつけた後、ご両親や学校の先生、一緒に戦った友達など今まで応援してくれた人たちに最高の笑顔で「合格!!!!」と伝えてあげてください!

体調管理

お世話になっております。飯田教室、高丘教室を担当しております田中です。

皆様は冬休みをいかかがお過ごしになられたでしょうか。様々なイベント事が
あったと思います。私の方はと言いますと胃腸炎を患い、寝正月をしておりま
した。体調を崩すと健康に、当たり前に過ごせた日々が当たり前ではない事で
あると実感させてくれます。1月も終盤寒さが厳しいですが体調にはくれぐれ
も気を付けて過ごしましょう。特に受験を控えます、中3や高3に関しましては
一段と。感染症対策は万全にして、よく寝て、よく食べ、そしてまながくでよ
く学び受験までのラストスパートをかけていきましょう!残りのわずかな日数
を大切に過ごしてください。他学年も学年末の最後のテストが待ち構えていま
すので、まずはそこに向けて頑張っていきましょう!

ちなみに私の体調管理の方法はよく寝ること。6時間以上は寝ないと持っている
実力の8割も出せません。睡眠不足は何事にも悪影響ですのでしっかりと寝て、
元気にご来塾されることを楽しみに本日もおまちしております!

ご挨拶

この度12月から飯田教室、高丘教室配属になりました田中幹人(たなかみきと)と申します。
これからまながくの生徒の皆様の成績、テストの点数アップのため最大限のサポートと指導
をさせていただきますのでこれからどうぞよろしくお願いいたします。
本日私からはテストや入試直前のメンタルについてお話しできればと思います。

中学三年生は高校入試まで2か月と少し、高校三年生は共通テストがあと約一か月後とまさに
本番が近づいてきております。そのような人生を大きく分ける勝負の際、どんな気持ちで臨む
でしょうか。不安な気持ちを抱えている方が多いと思います。
私はそういった勝負の直前、一週間くらい前からとにかく自分の事を認めてあげて自分は出来
ると、これだけやってきたのだからできないはずがないと自分に言い聞かせて取り組み乗り越
えてきました。
勉強で不安になるという事は努力を積み重ねているからこそ、その裏返しだと私は思います。
ですからそういった時ほど自分の事を認めてあげて自分は出来ると言い聞かせてみましょう。

言霊の力は案外あるものだと私は思っております。入試まであとわずかな期間しか残されて
おりませんが、まながくの生徒と共に残りの約2か月走りぬきます。

英語の動詞探求2

お世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室、半田教室の高澤です。

急に冷え込む季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、9月、10月のテストを乗り越えたところですが、なんと11月にもテストがやってきます。

本日もテストに向けて、英語のお話をさせていただきたいと思います。

私が英語の動詞について生徒の皆様にお話するときに、前回記しました「英文には必ず動詞を必要とする。」以外にもう一つ大切なルールを教えています。

それは「動詞は連結してはならない。」というルールです。

よくある具体的な例で示すと、

I’m play soccer.

こういった誤用です。
先ほどのルールによるとこの文は、be動詞であるamと一般動詞playが連結しているので誤用といえます。

そうなるとこういった疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。
「be動詞+動詞のing形の現在進行形は?」「have+動詞の過去分詞の受け身は?」

このような疑問に対して中学3年生はすでに答えを知っているかもしれません。

答えを言いますと、

動詞の過去分詞はもはや動詞ではなく分詞、動詞のing形は現在分詞という分詞という分類になります。
これら過去分詞、現在分詞は「分詞」というくくりの中の名詞を修飾する役割を担う存在です。

よって英文では例外なく「動詞は連結しない」というルールに従っていることになります。

中学1年生、2年生は少し難しい話でしたが、自然発生したとされる言葉の中には非常に美しい厳密なルールがあるといえる一例でした。

英語の動詞探求

お世話になっております。個別指導塾まながく・細島教室、半田教室の高澤です。

今回は勉強に関するお話、英語における動詞について考えてみたいと思います。
皆様は、英語の一般動詞とBe動詞を明確に使い分けることができるでしょうか。
中学1年の内容でありながら、Be動詞を捉えるのは意外と難しく、それでいて非常に重要な内容です。ここで躓く=英語において困り続けると言えます。

英語の動詞を考える上で英文の絶対的なルールがあるため、日本語の文、動詞と切り分けて考える必要があります。
そのルールは「1つの英文に必ず動詞が一つは必要」。これを必ず理解する必要があります。

その上で「動詞とは?」となる方もいらっしゃると思います。
日本語では「主語、主体の動作を表す品詞(文の部品)」と言え、「読む」、「書く」、「遊ぶ」。こういったものがあげられます。

英語においては「主体とその他の要素を結ぶ品詞」と理解すると良いです。
つまり主語と目的語(何を)、補語(場所や名前)の間に何か動詞を間に挟み結ぶ必要があるのです。

英語において動詞は一般動詞とBe動詞の2つに分けられます。
日本人がイメージする動詞の役割を担うのが一般動詞です。これは主体の動作を示します。like(好む・好き) read(読む) play(遊ぶ、楽器やスポーツをする) などがあげられます。

そしてBe動詞ですが、それ自体で何か意味を示すものではありません。主語とBe動詞を通して結ばれるものによって文全体の意味を確定させます。

動詞という言葉が使われるので、何か動作を持つもの文で使おうと頭を使いますが、この文はどうでしょうか。

「私はトムです。」
日本語でもイメージすればわかるようにこの文には動作がありません。
それでも英語は動詞というものを入れなければならないです。そういったとき使用するのが動作を持たないBe動詞ということになります。
主語のIと補語(名前)であるTomをBe動詞を使って結びます。
そうして I am Tom. という文が完成します。
具体的な動作がある文の場合は一般動詞を用いてください。

つまりBe動詞を使うか、一般動詞を使うかの観点はその文に具体的な動作があるかどうかです。
あれば一般動詞、なければBe動詞を使うということです。