東陽中

理由を伝える。

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

先日林間学校に行く5年生の生徒からこんな質問が。
生徒「林間学校に日焼け止め持って行っちゃだめだと思う?」
 私「日焼けはやけどだから、ケガを予防する為だったらいいと思うよ☆」

と話すと生徒は
「学校の先生はダメって言ってるけどおかしいよね?」
との言葉。
理由を聞いてみると
「普通にダメでしょ。」
と学校の先生からは返答があったそうです。

かゆみ止め・虫よけ・酔い止め等は問題がないのに日焼け止めだけ理由もなしにダメ。。。

日焼けはやけどです!と世の中ではもう言われている+普段の学校には夏場は塗っていっても何も言われないのにもかかわらず、生徒からすれば
(なんで?)
と思うのは必然です。

5年生にもなれば自分で考えたり、しっかり話せば納得してくれるぐらい成長しています。
ダメというのが問題ではなく、ダメな理由を伝えられなかったことが今回は子供にモヤモヤを残してしまったのかなと思います。

基本的に学校のルールは学校が決めるべきだと思いますが、質問された時にしっかり納得ができる理由を伝えてあげることがとても大切だと思っています。

勉強でも問題の取捨選択や、優先順位を伝える時に必ず理由を伝えるようにしています。
要は、根拠や理由がない言葉は子供には伝えてはいけないと考えています。

個人的には学校で???と思ったことを素直に相談してくれたことが嬉しかったなぁという話を書きたかっただけなんですけどねW
大人や先生の言うことが正しいと子供に思わせるのではなく、大人や先生に聞いたらちゃんと理由を教えてくれるんだ!と思えるように生徒と接していければと考えた一場面でした。

五月病の原因は・・・?

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

新学年の生活も機能し始め、新1年生の部活も本格的に始まり、いよいよ通常の学校生活に!!!!!
という中で、ゴールデンウイークに入り5日間ほどお休み。。。

連休が明けた後は、夏休みまで祝日もなくノンストップで走り続ける中…
定期テスト!!!!!!!!
という今年最初の試練が待ち構えています。
新1年生は初の定期テスト。学力というものに対して初めて順位というものがつけられます。
新2,3年生は学年最初のテスト!今年を占う意味でもとても大切です。
特に受験のある3年生は内申点に思いっきり関わる重要なテストになります!

・・・・・・連休終わってから夏休みまでに部活時間も延び、テスト勉強もある。
自分が学生だったら5月病になってもおかしくないかもしれないと思う反面、世の大人たちはこれを乗り越えて大人になったんだなぁと感慨深いものがあったりしますww
この時期にGWを持ってこずに5月6月分散して休みにした方が少なくとも五月病は減ると昔から思ってたことを思い出しました。

環境やリズムが変わる中、忙しい日や部活で疲れる日もあるのは間違いないです。
だからこそテスト前だけではなく、日ごろの学習時間や習慣を大切にしなければいけません。

最初のテストでロケットスタートを切るためにはどうしても時間と努力が必要になります。
しんどい時は休んでもOKです!元気な時に取り返しましょう!
本来は毎日コツコツを継続する事が一番ですが、、、人間です。調子の悪い日もいい日もあって当たり前です。
テスト初日を迎えるときに自分なりに頑張ったと思える生徒が一人でも多くなるように、日常の大切さを少しずつでも伝えられればと思います。

まずはゴールデンウィーク勉強もしながらしっかり休息も息抜きもして元気に来週の月曜日に再会しましょう☆

新しい知識

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

新年度が始まった!!!
という生徒が多いかと思いきや、最初の週は午前のみで午後は部活という生活という学校が多いようです。
新学年新学期になれるという意図だと思いますが、来週からのギャップにビックリしないといいなぁと思う今日この頃です。

という訳で新生活の始まった生徒たちからよく聞くワード【ブルーロック】!
サッカーマンガですが、男の子からも女の子からも良く出る言葉です。
僕自身も生徒と共有するために読んでいますが、まぁ人名が多くて大変ですww
マンガだけではなく今人気のK-POPグループも同様に新しい知識や言葉を覚えることの大変さを身をもって実感しています。

英単語を覚え、公式を覚え、社会や、理科を覚える生徒たちの気持ちが改めて良く分かります。
今年度も同じ目線で生徒指導に向き合いたいなぁと改めて思わされました。

今年度もまながくをよろしくお願い致します。

年度終わりに。

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。
無事受験も終わり、卒業式も終わり、新しい環境への準備期間が始まっています。
本当に1年間お疲れさまでした。
受験生だけではもちろんなく、自分の全うすべき学年をやり切ったことに大きな価値があるのではないでしょうか?

今年は、コロナの影響も減り保護者様が卒業式に参加できるようになったと伺いなんだかほっとしました。
平時が戻ってきたのかなぁと、感じる今日この頃です☆

塾を巣立っていく生徒、高校でも一緒に頑張っていく生徒、新しい学年や新しい学校に不安と期待半々の生徒。
現在行われている面談週間で様々な本音を聞けているような気がします。

季節ごとの面談ですが、様々な話を聞けること。今後何が必要になっていくか。
年度が替わるこの時期にしか響かない言葉もあるので毎年何を伝えるかイメトレばっかりしていましたww

中学校に上がる新一年生は、特に不安も期待も半々。
勉強や学力に対して順位をつけられることへの焦りや、最高学年から一番下級生になる変化、先輩という存在ができる事の緊張。
環境の変化になじむまでは体力的により気力的に疲れる事が多いかもしれません。
とにかく全員に伝えたのは【楽しんでほしい☆】という事です。
疲れて塾に来れない日もあるかもしれません。→全然OKです☆
頑張れる日に頑張る!まずはわからない知らない環境に対して立ち向かってることがすごい事だと思ってほしいなぁと思います☆

失敗したっていいのです☆
エネルギッシュな人生を☆
成功からも失敗からもたくさん学んで大きな人間になってほしいと思う春休み初日でしょうか☆

ルーティーン

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

私立高校の入試や、大学の共通テストなどもろもろの節目がそれぞれの生徒に訪れ始めました。
後悔のない過程をそれぞれが過ごしている中、公立高校受験をする生徒には体力的にもだんだん苦しくなってきている頃かなと見受けられます。

僕達講師にとっても体力勝負のこの時期。
コロナやインフルどころか風邪だって引いてられないという意識で対策しています!
もう必死ですw本当に一年で一番体調管理を気にして過ごしているのではないでしょうかw

とりあえず、
1.湯船につかる!
2.加湿器をしっかりとかけて寝る!
3.毎日窓前回にして喚起する時間をつくり、2日に1回は掃除機をかける!
4.自炊して栄養あるものを食べる!

と意識して行動しているものの、3.4は常日頃から意識しているような気が。。。w
冬は湯船にも毎日入るようにしてますし、もう生活として染みついているようです。
要はルーティンとしてこなしている事が今に繋がっているようです。

毎日の生活も勉強も自分のルーティーンとして定着してしまえばそれほど大変を感じなくなります。
まぁ・・・自炊をサボってお手軽簡単レンチンレシピにしてしまう事もあったりしますがw

息を抜きつつ自分の目標のために万全でラストスパートをかけていきましょう!

岐路

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

各教室テスト対策を実施中です!
みんな目標や危機感をもって取り組んでいます。
本気の目標や目的のためなら自分からガンガン努力できるという事を毎回テスト期間中に感じます。
自分の目標を超えるためにも悔いのないように過ごしてほしいですね☆

さて9/30に来年度以降の静岡県教員採用試験の結果が出たそうです。
昔の教え子2名から連絡があり、「受かりました!」との事でした。
一人は一発で合格しましたが、もう一人は5回目にしてという形でした。

強い気持ちで受け続けてやっと結果がでたので喜びもひとしおだったと思います。
本気の人間の強さや逞しさをあたらめて見せてもらったと感慨深いです。

オンラインで飲みながらちょこちょこと相談を受けてましたが、
苦労してる事も教師になった後は生徒に語ることができるようになる武器になるし、何よりも人としても厚みは出るから、経験値としてしっかり糧にすればいいさー。
なんて話してましたが、報われてほんとによかったです☆

両方とも中学生からの付き合いなので7年と12年ですか。。。12年前とかもうイケイケでしたね。。。我ながら。。。
歳とったなぁとふと我に返ると恐ろしくなりますねww

スタート地点に立つ事が無事できたので、これからは各々自分のなりたい教師像に向かって邁進してくれればいいなぁとスプラトゥーン3をやりながら過ごすのでした。

向き合う。

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

夏休みも終わりに近づいてきています。
今年はスカッと晴れが続く日が少なく洗濯をどうするか迷う日々ですw

さて先日初めて広島県に赴きました。
厳島神社の大鳥居を!と思ってましたが、まさかの工事中ww
下調べって大切ですねと改めて感じました。

そんな後にさらに初めて行ってきました、原爆ドームと資料館。
正直な感想を言えば、言葉でも文章でもとても表現できない感情になりました。
原爆ドームの前の慰霊碑の前には当然のように花やお水がおかれ、75年以上経ったとは思えませんでした。
すさまじい経験をされた後復興し、前を向いている方々がいる事も改めて感じましたし、忘れてはいけないという事も改めて考えさせられました。

修学旅行生もいましたが資料館に入る時と出てきた時では表情も雰囲気も違っていました。
断片的に、どこか他人事・過去の事で知っていた知識とは全く違く現実を見て考えるところがあったんではないでしょうか。

忘れてはいけない事・しっかりと真実を知っておく事、
再認識させてもらう機会を得たと感じています。

今の自分の状況が当たり前と思わないように無駄に過ごさないようにしていかなければと考えなおす一日でした。
個人的には京都や奈良に行くよりも修学旅行では広島に行ってほしいなぁと思いました。

さぁ残りの夏休みも無駄にせず必死に頑張りましょう!

1学期お疲れさまでした!

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

夏休みが徐々に近づく中、部活+体育は水泳にと疲れている中頑張っている生徒の姿がよく見られます。

自分の子供の頃を思い返すと、確かに部活に水泳にでヘロヘロになってた日もあった気がしますw

変化の多い一学期が終わり、いざ夏休み!
という中で生徒から聞こえてくる言葉は一学期がメッチャ早く終わった。
が一番多いです。

一日一日が早く感じるという事は、充実していた証拠かもしれません。
一年生は中学校に通い始め、部活が始まり始めて定期試験を経験して小学校との違いを知ったのではないでしょうか。
二年生は三年生が引退した後の部活の中心になりつつあります。
三年生は受験生として自分の進路を真剣に考え始めています。

いろんな変化のあった一学期でしたので、目に見えない疲れもあると思います。
夏休みに勉強と休息両立して新学期に備えてください。

と言いつつ、もちろんやるべき事もたくさんあると思います。
授業が止まっている時にしっかりと苦手を克服する意識で取り組みましょう!
飯田教室では、夏期講習が終わった後、夏休みお楽しみイベントとして大ボウリング大会を開催いたします!
夏期講習もボウリング大会もすでにたくさんの申し込みをいただいています!ありがとうございます!

勉強するときは勉強する!遊ぶ時は遊ぶ!休む時は休む!
メリハリをつけて過ごしていきましょう!

飯田教室では、すでに通われている生徒様、親御様のご紹介により様々な生徒様にご入塾いただいております。
日頃より生徒様と親御様のご理解と格別のご支援感謝しております。本当にありがとうございます!
今後もぜひよろしくお願いいたします。 

すっかり夏模様。

個別指導塾まながく飯田・高林教室の植田です。

6月に受験生は体験入学の申し込みをするのが通例です。
自分がまた3年間通う学校を自分の目で見て肌で感じて、後悔のない選択をするためにいろいろ行ってみてほしいと言っていましたが果たしてどこを見に行くのか楽しみなところです☆

さて、夏休みの目前に迫っている中、部活を引退した生徒が少しずつ増えてきています。
約年半本気で必死に打ち込んできた事を終えるというのは、いろいろな感情にさせてくれるようです。
単純に早く帰れて嬉しいと言っている生徒もいますがw
悔しかった、なんか物足りない、ぼーっとしちゃうなんていう生徒もいて生徒たちなりに次のステージに向けての切り替えを迎えています。

毎日疲れ果てるまで頑張れることがあったことは、単純に素晴らしい事です☆
じゃあ部活への情熱をすべて勉強に!!!
とは、なかなかならずもう少し休養期間が必要かなと感じる今日この頃です。
最初の話に少し戻りますが、自分で決めた目標があると人間は頑張れます!
誰かに言われたからという理由ではなく、
○○高校のここが良かったから!
○○先輩と部活をやりたいから!
○○部に入って頑張りたいから!
なんていう風に理由は何でも構いません。自分で決めることが一番大切です。

夏休みに入りますが、まながくでは7/23~夏期講習も開催されます。
体力的にもしんどい時期になりますが、一緒に目標に向かって頑張りましょう。