細島

出会いと別れの春

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・細島教室の高橋です。
さて3月も後半ということで、卒業・入学シーズンが訪れました。新しい出会いと少し切ない別れ…。そんな時期になりましたね!
という事で、もしかしたらお気づきの人もいらっしゃるかもしれませんが、私もこの3月から指導担当の教室が変わりました!まずは約2年間高丘教室の皆様にはお世話になりました。ありがとうございました!そして細島教室の皆様、改めてよろしくお願い致します!!

進級・進学に伴って生活リズムが変わる時期です。特に小学生から中学生、中学生から高校生という風に大きく環境が変わる時期でもあります。「新しい学校で上手くやれるか?どんな部活動に入ろうか?勉強は大丈夫かな?」そんな不安もあると思います。環境が変わるとどうしてもネガティブな事ばかり考えてしまいがちですが、素晴らしい出会いや経験も待っています。生徒の皆さんは、「今」が一番楽しいと思うかもしれませんが、案外新しい環境に慣れてくると「中学校の頃より楽しいかも…」なんてこともあります。私も高校に進学するときは不安でしたが、今でも付き合いのある大切な友人と出会うことができました。

そして忘れてはいけないのは、学習面での準備ですね!新学期に向けてしっかりと予習を行い、スタートダッシュが切れると理想的ですね!まながくでも、春期講習を利用して、新年度の予習を行う予定です。5日間の短期集中ですが、中学生は特に、この5日間でゴールデンウィーク前くらいまでの内容を凝縮して指導していきます!まだお申込みでない塾生は是非お申込み下さい!!

春の兆しが近づいていますが、まだまだ朝夜は冷える日もあります。体調管理には十分にお気をつけください!
ではでは!!

規則性を探そう!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。

寒い日が続いていますね、、、。私も指導が終わって、夜に教室を出る時は寒さを通り超して「痛み」を感じる日々です(笑)
前の記事で加藤先生が書いているように、体調管理には十分に気を付けて下さいね!

さてタイトルにも書いたように「規則性」を探そう!です。
算数・数学の規則性の問題、、、ではありません。勉強全般に言えることです!
例えば英語の三単現であれば
I like baseball very much.→ He likes baseball very much.
主語がI から He に変わったことでlikeの後ろにsが付きました。当たり前のようですが、この問題から英語のルールを見つけることが学習のポイントです。
では主語が She や Tom ならどうなるのか? They なら? My mother は? My friends は?という風に問題を解き、答えを確認することで英語のルール=規則性を発見できれば良いのです!
他にも理科の等圧線&磁力線、社会の等高線も同様に規則性がありますね!これらの線はすべて線同士の間隔が狭いところほど力や傾斜が急になるというルールがあります。

このように学習をしながら答えを使ってその単元や似たような単元の共通性・ルール・規則性を見つけることで単純暗記の量を減らしたり、記述問題にも対応できるようになります。ぜひ意識して学習してみて下さい。

さて受験や定期試験が近くなってきて勉強に熱の入る時期になってきました。私たち講師陣も1日1日の指導に熱を込めて1つでも多く「出来るようになったもの、分かったもの、覚えたもの」を作れるように全力で指導しています。一緒に目標を達成できるように頑張りましょう!ではでは。

健康のススメ

細島教室・飯田教室の加藤です。
最近寒波の影響で寒い日が続いています。
インフルエンザが猛威を振るう時期になってきましたが体調を崩さずに過ごせていますでしょうか?
受験や学年末といった大切な時期に少しでも予防できるように
個人的に体調管理で気を付けていることを書きたいと思います。

1乳酸菌飲料を飲む・・・腸内環境を整える乳酸菌はインフルエンザや風邪を防ぐための
            免疫力UPの効果があります。善玉菌が悪玉菌を退治し免疫力を
            高める効果が!

2温冷浴     ・・・熱い湯やサウナと冷たい水に交互に入ることで自律神経が
            整えらえ疲労回復や免疫力UPの効果があるそうです!

3お寿司を食べる ・・ショウガには殺菌作用や体を温めるなどの免疫力UPの効果
           ビタミンAやたんぱく質を豊富に含むサーモンには免疫
           回復の効果があり、お茶に含まれるカテキンには殺菌効果や
           のどの痛みを軽減させる効果もありとまさにお寿司=風邪予防効果満載!

           余談ですがお寿司屋などでよく聞くお愛想ですが本来は
           お店側がお愛想つかして申し訳ありませんが
           お勘定をお願いしますとの意味で使われていましたが
           お客さん側もだんだんと使うようになり
           お愛想=お勘定といった意味にとらえられるようになったそうです。
           お客さんの側が使う場合江戸時代ツケにする=また来るといった風習があり
           ツケにしないで支払いをするのは愛想尽かして
           もう来ないの意味になるそうです。
           日本語て難しい・・・

基本にかえり手洗いうがいや乾燥を防ぐ、十分な睡眠といったことを怠らずに
風邪には十分気を付けて健康に過ごしていきましょう!

お正月と言えば!?

細島教室・飯田教室の加藤です。
お正月の風物詩といえば何を思い浮かべるでしょうか?
お年玉、初詣、初売りなど様々なことが思い浮かぶと思います。
私が思い浮かぶ風物詩は箱根駅伝です。
箱根駅伝といえば熾烈なシード権争い、無情な繰り上げスタート、外国人選手のごぼう抜き、山の神の出現など様々な見どころがありますが
今年の箱根駅伝も見どころがたくさんありました。
2区のエースのプライドの激突!!辛そうな吉居君に対して小さい頃同じクラブチームでしのぎを削った近藤君が他大学ながらも俺についてこいと激励する姿や
ゴール付近では大学エースのプライドをかけた吉居君、田澤君、近藤君のデッドヒート!
3区のヴィンセント選手のごぼう抜き、4区の鈴木君、太田君の抜かれてもさらに抜き返すデッドヒートなど諦めない気持ちの大切さを見せてもらいました。
順調に順位を推移していても一区間でもブレーキがかかると一気に順位が入れ替わるのが駅伝の怖さでもあり、プレッシャーは相当なものだと思います。
そんな中一本の襷をチーム一丸となって繋ぐ箱根駅伝には毎年様々なドラマが生まれます。
はたして来年はどんなドラマがあるのか今から待ち遠しいです^ ^

ワールドカップ開幕

個別指導塾まながく細島教室・飯田教室の加藤です。

四年に一度の祭典ワールドカップが先日から開幕しました。
我らが日本代表はスペイン(世界ランキング7位)ドイツ(世界ランキング11位)コスタリカ(世界ランキング31位)
という絶望的なリーグに….
予選リーグ突破を諦めていた方も多かったのではないでしょうか?
先日行われた初戦のドイツ戦・・・結果はまさかの2-1日本勝利!!!
ドイツに勝てる日が来るとは(´;ω;`)
最後まで諦めないことの大切さを教えてもらったのではないでしょうか。
受験も勉強も一緒です!
高い壁があっても諦めないで立ち向かう!
わかる問題ばかりではなく、難しい問題に挑む!
難しい問題に挑んでこそ成長があります。
次の日本の相手はコスタリカです。
まだ予想突破ではないので勝って兜の緒を締めて戦ってくれるでしょう!

今回の試験でいい結果が出た生徒も学年末に受験とまだ戦いは終わっていません。
油断せずに気を引き締めて挑んでいきましょう!

マクドナルド ハンバーガー ポテト 食べ放題!!!

個別指導塾まながく細島教室・飯田教室の加藤です。
まながく細島教室では10月30日にマクドナルドのハンバーガー、ポテト食べ放題を15時から21時まで感染対策に十分配慮し、対面での会話の禁止や十分な距離を保ち開催します。
15時から18時までの時間は各学校テストが近くなっているのでテストに向けて学校のワークを進めていく時間になっており、頑張ったご褒美として開催致します。
テストに向けて少しでもモチベーションのUPに繋がればと思います。 

個別指導塾まながくでは生徒が喜ぶようなイベントを随時開催しております。
ボーリング大会やクリスマス会、お菓子食べ放題などのイベントをおこなっていますが、その他やりたいイベントなどありましたらどしどしご意見をいただければ企画致しますので遠慮なくお申し出ください。
少しでも楽しく勉強出来る場所が提供できればと思います。
勉強で苦しんでいる生徒の方は是非一度無料体験でお待ちしております!

個別指導塾まながく細島・飯田教室の加藤です。

待ちに待った夏休みに入りましたね。
夏休みはどこかに旅行へ行ったり、友達と遊んだりなど楽しいことがたくさん待っています。
もちろんたくさんの宿題も….
まだ何日もあると考えているとあっという間に始業式前日で焦る経験をお持ちの方も多い思います。
まずはしっかりと計画を立て具体的に何日までに何を終わらせるなど目標を設定しましょう。
例えばドリル一冊を目にするとどうしてもやる気が出ずに放置しがちになります。
一日に何ページなど始業式から逆算して無理のない量を目標として進めていくのがおススメです♪
そして家だとなかなか集中できないので塾や図書館などでやるのも早く終わらせるポイントです。
具体的など目標や計画を立てて有意義な夏休みにしていきましょう!

楽しい「接続詞」!?

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
最近では昼間は25度以上の夏日になることも多く、季節の移り変わりを感じますね!
日中は汗ばむほどの陽気でも、日が沈むとまだまだ気温が下がりヒンヤリと感じます。皆さんも体調管理には十分にお気を付けください!

さて、今回は中学2年生の英語で習う「接続詞」について紹介しようと思います。
ちょうど学校で習っている2年生の生徒さんも、もう学習し終えたという3年生も是非読んでくださいね(^^♪

今回紹介するのは次の3つの接続詞です。
① when 「~の時」
② if 「もし~」
③ because 「なぜなら~」

まずはそれぞれの意味をしっかりと覚えておきましょう!
次に、簡単な例文を紹介します。日本語に直してみてください!!

①When I was a child, I lived in Canada.
②If it is sunny tomorrow, I’ll go on a picnic.
③Because I was very tired yesterday, I went to bed at 9:00.

①「私は子供の時、カナダに住んでいました。」
②「もし明日晴れるなら、私はピクニックに行きます。」
③「私は昨日とても疲れていたので、9時に寝ました。

・・・とこんな感じです。この接続詞の難しいところは、2つの文をつなげないと正解にならないところです。そして、接続詞の位置や英文の順番も大切になってきます。
①の文を日本語+接続詞、で考えてみると以下のように説明できます。
【When 私は子供だった , 私はカナダに住んでいた。】
つまり・・・When A, B. →「Aのとき、B」となります!

このルールは今回の他の2つの接続詞にも共通していることで、【〈接続詞〉A, B】というのが基本的な形になります!
「語順がぐちゃぐちゃでわかんない…」という生徒さんはこの形で覚えてしまいましょう!そして、この接続詞には厄介なことにもう一つの使い方があるのですが、それはまたの機会に紹介できればと思います(笑)

多くの中学校・高校で定期試験が迫っています。テスト前こそ、1日の学習の中で、1つでも分からなかったものが分かり、知らなかったことを覚えられるように意識して取り組んでみてくださいね!

ではでは。

新学期の学習対策!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
新年度が始まって早くも1ヶ月が経とうとしていますね。進級・進学をされた生徒の皆さんは新しい生活リズムに慣れてきましたでしょうか?

さて新年度になって「勉強面でもスタートダッシュを切りたい!」という方も多いのではないでしょうか?
そんな皆さんの為に、新年度の学習対策を少しだけご紹介します!!

新学期になると、新しい教科書を使って、0からのスタートとなります。どの科目にも共通していることですが、4月から5月前半にかけては授業のスピードもそんなに早くありません。
だからこそ、1つ1つの内容を確実に理解していくことが非常に大切になります。特に英語・数学はこの時期の学習が夏以降の勉強の基礎になる場合が多いです。
「なんとなく…」や「こんな感じ…」、「覚えたつもり…」で学習を進めると5月・6月のテストだけではなく、今後の学習で苦戦してしまうケースも多くみられます。

まながくでは、教室で学習している生徒さんが確実に内容を理解できるように、間違え直しやチェックテストを行っています。どの学年の生徒さんも良いスタートダッシュを切れるように全力でサポートしていきますので、学習面でお困りの方は、是非ご連絡下さい!
ではでは。

受験&定期試験対策!

こんにちは!個別指導塾まながく高林教室・高丘教室の高橋です。
新年初のブログ更新ですが、気が付けばあっという間に1月が終わってしまいます(笑)
2月は大学・高校受験や中学生の定期試験対策が勝負の時期となります。私の担当している教室でも受験生は当然、中学1,2年生の生徒さんも学年末試験対策に一生懸命取り組んでくれています。

どの学年も点数UPを意識している時期だからこそ、まながくの点数UPの秘訣を少しだけご紹介します!

その1:学習計画
まながくでは受験や定期試験までの日数を逆算して、オリジナルのカリキュラム・学習計画を作成しています。中学1,2年生ならば、この学習計画に沿って2週間学習すればテスト範囲が1周以上学習できるように設定してあります。しかしそれだけではありません!この計画は受験に頻出の単元や分野、各学校・学年ごとの出題傾向などを熟知したプロ講師が、生徒1人1人の学力レベルや目標点数に合わせて作成しています!

その2:学習意識のUP
「答え」を覚えるだけでは、入試や定期試験で得点することはできません。まながくでは生徒に「答え」ではなく「問題の解き方」や「なぜ間違えたか?」を指導しています。塾の中で間違えた問題を理解し、解きなおし、覚え直すことで本番同じ傾向の問題が出題されたときに確実に得点することが出来ます!塾の中で問題を間違えることはOK!テストで得点するための学習意識を指導しています。

その3:熱の入った指導
実際に勉強をして、テストを受けるのは生徒さんです。生徒さんが前向きに学習に取り組めるように、まながくの講師はさまざまな努力をしています。その中の1つが、「わからない問題を分かるようにする」指導です。塾の基本であり、最も大切な部分です。是非無料体験でこういった指導の「熱」を感じてみてください!

さて受験や定期試験が近づいているのと同時に、コロナウィルスの猛威も広まっています。まながくではマスクや手指のアルコール消毒、検温など出来る限りの感染予防・対策を行っています。我慢の時間が続きますが、感染が落ち着いて、気兼ねなく楽しい時間を過ごせるまで一緒に頑張っていきましょう!

ではでは。

無料体験はコチラ!